シラチャ パイナップル




シラチャのパイナップル (シラチャ種)


シラチャの隠れた(?) 特産品としてパイナップルがあります。
シラチャの街から少し郊外に行くと、パイナップル畑が広がっている風景を見ることができます。 そこで栽培されているパイナップルには、シラチャそのままの、”Sriracha種” ”と呼ばれる品種があります。
これはタイでは非常に有名な品種で、シラチャ周辺の地域で大規模に栽培され、缶詰などの加工・輸出用としてだけでなく、タイ国内でも生食用として広く販売されています。


シラチャ種はチョンブリ・ラヨーン地区周辺で栽培されているパイナップルの多くを占めています。
というよりも、これらの地域で栽培されているカイエン種のパイナップルに ”SRIRACHA"という品種名が与えられているといったほうが正しいです。

ほぼ一年中収穫できるため、年間を通じて食べることができます。あえて言うと旬は4-6月と10-12月です。

旬の時期(?)になると、ピックアップトラックに山盛り積んで運んでいるのを見かけますし、そのままシラチャの街の中で販売していることもあります。


そのまま食べられるほか、缶詰用として多く栽培されています。栽培の90%が缶詰用途という情報もあります。


● シラチャのパイナップル(?)

日本で食べる一般的なパイナップルに比べると、酸味が少なく甘いです。
酸っぱさはほとんど気にならない程度といってもよいくらいです。
(と思っていたのですが、最近日本で販売されているパイナップルもずいぶん甘い品種になっているようですね)

経験的な話ですが、シラチャでパイナップルを食べると主に2種類のパイナップルがある気がします。そのどちらかがSriracha種のようです。
両方とも日本で通常食べるパイナップルよりも甘さが強く、酸味があまりないのですが、一方は黄色みが強くやや酸味があり、もう一方は酸味が少ない感じです。
どちらがどちらなのかよくわかりませんが、タイ人の友人の話によると、Sriracha種じゃないほうが甘いとか。。。本当かどうか不明ですが。
(スーパーに行くともっといろんなパイナップルも販売されています)


シラチャのパイナップルの歴史


第2次大戦中のことです。BangkokにあったAssumption大学が空襲を避けるために閉鎖されることになりました。当時学長であったMr. Jetsadatikarn Theofan (Chin Boonyanan)は、一部の学生を連れてシラチャに大学を疎開させることにしました。現在のAssumption College Sriracha校の始まりです。

彼らは森を切り開いて大学や宿舎を作り、大学の運営費用を確保や学生たちの生活環境を維持するため、その土地に農園を作ってパイナップルを栽培しそれを販売することにしました。

シラチャの乾燥した石灰岩質の砂地の土壌では通常の作物は栽培が困難であったため、栽培に適した作物を探したところパイナップルが適していることがわかりました。
当初、タイで栽培されていた品種を試しましたが、パイナップルは実が小さく、味も良くなかったためうまくいきませんでした。そこで彼は、南方から取り寄せたBatavia種(Pattavia種)を栽培したところ、甘くて水分の多いタイ人好みのパイナップルを得ることができました。

学生たちは”Pinapple Assumption College”のマークをつけてバンコクで販売したところ、”AC Pineapple”と呼ばれて好評だったそうです。 パイナップルは当時としては高値の2 Baht/kgで販売されましたが、その味の良さから販売は好調でした。
こうして現金収入が得られたおかげで、学生たちは生活環境が改善されて体重が増えたとの話もあります。

"AC"のマークを付けたパイナップルを運ぶトラック
Image quoted from: "Sriracha lovers club"

パイナップル果実の販売に加え、パイナップルの苗株も販売していたこともあり、パイナップルの栽培は大学周辺の村人たちにも広まりました。
大学が販売をやめた後も ”Sriracha Pineapple” の栽培が続けられ、タイでは一般的に知られるパイナップルになっていきました。
現在では、シラチャ近郊のChonburi、Rayongのみならず、タイ東部の広い地域で栽培されており、生食だけでなく、缶詰用として大きな産業にまでなっています。

ちなみにSrirachaに避難していたAssumption Collegeはその後も存続し、現在でもAssumption College Sriracha校として、シラチャの中心部近くに存在しています。

余談ですが、当時、Assumption Collegeにつながる道は整備が不十分で、雨が降るとぬかるんでしまい、歩くのが困難な状態だったそうです。学生が大学に向かう際には、ときにはSRJの鉄道を利用していたとのこと。大学開設の際には、備品などを列車に載せて運んだらしいです。
バンコクから大学に人が来るときは、コーロイで船を降りて線路のある橋を歩くか、鉄道で大学に向かったりしたようです。




”Siracha Pineapple”の特徴


ほかの品種にくらべて大きなきな果実で、黄色い果肉をしており、葉の部分にとげがないのが特徴のSmooth Cayenneという分類の中のPattavia種(Bataviaとも)の一つとされています。(別の種のように示されている場合もあります)。
Pattavia種とSriracha種は別々の品種のように扱われていることがありますが、ある遺伝子研究によると、遺伝的には同じもので区別がつかないとされています。

シラチャ周辺の地域、シラチャ、バンラムン、ボートン、ノンヤイ、バンブン、サタヒップ、パナトニコム地区、コーチャン地区で栽培されているものが”Sriracha種”と呼ばれています。

シシラチャ種は1940年代から栽培されて広く知られていましたが、2015年には正式にの地域種として”Sriracha”がタイで登録されました。 [1] [2]


地域種として登録された際の文書によると、以下のような特徴があり、一定の条件を満たした場合”Sriracha種”と呼ぶことができるとされています。(元資料より抜粋まとめ)

Content
定義 シラチャパイナップルとは、
以下の8地区で栽培される バタビアパイナップル(スムースカイエン)をいう。
  • シラチャ地区
  • バングラムン地区
  • ボートン地区
  • ノーンヤイ地区
  • バンブーン地区
  • サタヒップ地区
  • パナート・ニコム地区
  • コー チャン 地区
品種 Batavia 種 (Smooth Cayenne種)
特徴 <果実>
  • 丸い形をしていて、先が尖っている。
  • 果実の重さは1.5~3.5キログラム
  • 果梗は短く、大きい。
<果皮>
  • 生の果実は濃い緑色で、熟した果実は緑黄色やオレンジ色
  • 目はかなり浅く、黒く、平ら
  • 熟すと目は黒くなり、つやがあるように見える。熟すと果実の下部が黄緑色になる。
<味>
  • ジューシー、香り豊か、甘さは13~19 Brix [3]
表記 シラチャパイナップル(タイ語) 及び/又は "Sriracha Pineapple "の文字を含むように ラベルに記載されていること
生産管理
(登録条件)
  • 生産者のレベル、県のレベルでの品質・検査管理システムを構築する
  • 地理的表示を申請する栽培者全員の生産者登録を行うこと
  • 生産マニュアルを作成すること
  • 原産地証明をする文書を発行すること
  • チョンブリ県の決められた地区での栽培であること
地理的環境との関係
(栽培環境について)
  • タイ湾東岸の平野・低地部は農業に適した地域であり、丘陵地と小山が点在している
  • 大きな川、運河は流れておらず、山から海へ流れる水路がある
  • 土壌は。砂利や礫が混ざったローム質の土壌で、水はけがよい。pHは4.5〜6.0程度
  • 海岸に近いため、常に海風が吹いている
  • 南東からの季節風による熱帯モンスーン気候。パイナップルの栽培に適している


[2] 世界貿易機関(WTO)の知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(第22条1)では、「地理的表示」を以下のように定義されており、これに該当します。
タイでも地理的表示の仕組みがあり、これが適用されています。
「地理的表示」とは、ある商品に関し、その確立した品質、社会的評価その他の特性が当該商品の地理的原産地に主として帰せられる場合において、当該商品が加盟国の領域又はその領域内の地域若しくは地方を原産地とするものであることを特定する表示をいう

Quoted & refered from:



パイナップルについて (一般的・学術的なお話)

★ 以下はパイナップルについての一般的・学術的な内容で、シラチャとは関係ない内容となっています。
  興味のある方はご覧ください

Return 戻る

パイナップルは、学名Ananas comosus (L.) といい、ブロメリア科の植物です。原産地は15世紀以前の南米です。大航海時代の流れに乗って各地にもたらされました。

1700年ころにはタイでもパイナップルが栽培されており、このころ東南アジアに来航していたポルトガル商人によってもたらされたと考えられています。

現在の主な生産地は、コスタリカ、フィリピン、ブラジル、インドネシア、中国、インド、タイ、ナイジェリアなどです。

世界各地で栽培され始めたことで、その土地特有の品種も生まれ、現在では200を超えるといわれるほどパイナップルの種類があるといわれています。

しかしながら、これらの品種をきちんと分類することは難しく、厳密には整理されていないようです。
これまでのところ専門的な文献による分類や、統一された学術的な分類はできていません。


ポルトガル商人はこんな船に乗ってパイナップルをタイに伝えたのかもしれません
(Carrack船)

パイナップルは、自家受粉は難しく他家受粉もまれにしか起こらず自然交配も難しいため、種子ができにくい植物です。たとえ種子ができたとしても発芽はかなり難しいものだそうです。
パイナップルを繁殖させるためには、パイナップルの実から出てくる、新芽を取ってそれを植え付けることで発芽させて栽培する方法がとられます。ただし、この方法で栽培すると突然変異を起こしやすくなります。この突然変異でできたパイナップルが良い性質・形質を持っていれば新たな品種として栽培されるようになることもあります。

● 図 パイナップルの構造と”芽” 
パイナップルはいたるところから新芽が出現します。それらを切り取って植えると成長し、再びパイナップル果実が得られます。
売られているパイナップルの冠芽からも成長させることができます。
また、芽は切り取らなくてもそのままつながったまま成長し果実が実ります。   
新芽(嬰芽)の例
果実の下のところから2つほど新芽が出ています。

一方で、異なる品種を人為的に交配して新たな品種が作られることも行われています。

こうした手段により新たなパイナップル種が生み出されますが、商業的に栽培されるに至った品種はほんの一部にすぎません。

さらに同じ品種であっても栽培地の土壌や気象環境等によって、違った形質・味が生じることもあります。これらに新たな呼称が付けられて別の品種のように扱われるようになっているものもあり、多くの種類が存在するようになっています。(Battavia種の地域種としてのSriracha種がこれに当たります。Battavia種自体もCayenne種の一つにすぎません)


パイナップルの種類について


パイナップルはおおよそ4~5種のおおもとの種類から突然変異などで改良されたりして複雑に分岐した種類に分かれています。

これらの品種は多くの国で栽培されて、それぞれ名称が与えられたり、その国の気候・環境に合わせた特徴の発現や突然変異や交配の結果、違う品種として栽培されています。
その結果、一つの品種が多くの名称で呼ばれたり、異なる品種が同じ名称で呼ばれたりしています。
科学的な分類・名称と市場で呼ばれている名称とが一致していないものも多くあります。

この分類における混乱は、まだまだ学術的にも整理がついていない状況のようですが、最近の遺伝子分析的な研究・調査によって、品種ごとの分類が明らかになっているものもあります。
パイナップルは大きく分けると5種類程度に分類されますが、遺伝子研究の結果は少なくともこのうちの3種は形態的特徴・園芸的な分類と一致しています


Quoted from:

主なパイナップルの種類


商業的に生産されているパイナップルは30種類以上あります。栽培地域における呼称・分類などを含めると100種類以上あります。
これらは大きく5つのグループ(群)に分類されます。
これらのグループは、葉の形状、果実の大きさや形、芯の形状の違いなどの形態的な特徴によって”園芸的”、”形態的”に区別されたものです。
近年の遺伝子分析的な手法での分類の結果によって、主たるものについてはその分類がほぼ正しいことがわかってきています。


● 5つの大分類

パイナップルは以下の5種に分けることが提案されています。(4種とか、6種とか、8種とか諸説あるようですが、多くの論文等で引用されているある論文による分類が以下の5種です))

  • Cayenne
  • Queen
  • Spanish
  • Abacaxi (or Pernambuco)
  • Maipure (or Perolera)

タイで商業的に栽培・販売されているのは上の3種のみのようです(特殊なものを除く)

なお、商業的に栽培されている品種(地域種、呼称、商品名)のほとんどは上述の分類に含まれるものが多いですが、これらの分類に入らない(?)品種もあります。
これは、詳細不明な人為的交配種や、自然に発生した交雑種や突然変異種が栽培されたもののようです。


● それぞれの特徴

Cayenne グループ

Cayenne種(Smooth Cayenne)は、最も一般的にみられる品種です。缶詰にするのにも適しており、世界的にもかなりの割合を占めています。
円柱状の形状をしており、ほかの分類に比べて果実が大きい品種です。
繊維質の少ない黄色の果肉で、果皮はオレンジ色。葉には縞模様が入っています。 
また、葉の中央に溝があり、光沢がある。葉の先端以外には”棘”がないのも形態的な特徴です。
果実は1.5~4.0kg程度まで大きくなります。
酸味は強めで、非常にジューシーです。
病気にかかりやすい欠点もあります。

Queen グループ

果実が最も小さい種類であり、缶詰用としては使用されず、主に生食用として消費されています。
果実には大きく深い目の溝があり、葉にはとげがあります。
香りがよく、濃い黄色の果実で、ほかの品種よりも小さく、目が深い。芯が細いのも特徴です。
Smooth cayenneよりも香ばしくてジューシーとも。
寒さや病気への体制が優れた品種です。


Queen種グループの一つ Macgregor種
Spanish グループ

楕円形の形状をしており、果皮がオレンジが買った赤色であるのが特徴。
葉にはたくさんのとげがあります。色は緑色で中央に赤/赤茶の溝/ストライプがあります。
繊維質が多く、淡い黄色い果肉をしており、非常に良い香りがします。
輸送における問題が少ないため世界中に運ばれているようです。
形体的にはQueenグループに似ていますが、品質的には劣るとされています。


Spanish種グループの一つ Red spanish種
Abacaxi グループ

この種は、タイでは商業的には栽培されていないようです。

主にラテンアメリカとカリブ海地域で栽培されている品種です。Pernambucoグループとも呼ばれることもあります。 クローン品種としてPernambuco, Peloraなどがあります。
南米でも商業的にはあまり栽培されておらず、主に南米で自家消費のために生産されています。

果肉は白っぽくジューシーで非常に甘みがあり、パイナップルの中で最もおいしい品種とされています。
背が高く、横長の小型の形状で、果皮にたくさんのとげがあります。
ただし、果実が非常に柔らかいため輸送に適さず、広く販売するような商業的な使われ方をすることは少ないです。
病気に強い特徴があります。


Abacaxi 種
Maipure グループ

この品種もタイでは商業的に栽培されていないようです。

中南米で地元で消費される果物として栽培されているグループです。
分類によってはPeroleraグループとすることもあります。

円筒形で、 葉は濃い緑色で先端にとげがあり、赤い斑点があります。
果皮は濃い黄色で果肉は繊維が多く、淡い黄色をしています。
非常に甘く、酸味は弱いです。
栽培地域は限られているようです。


Maipure種グループの一つ Amarillo種


最近の生産種

生産国の多くで新品種の開発が進められています。

ハワイの研究所自然交配種の開発を続け、1990年代にDel Monteによって生産がはじめられた、Extra Sweetという名前でも知られるMD2という品種があります。
これは、病害虫には弱さがあるものの、収量の多さや、保存性の良さ、そして何よりも甘い風味の良さがあり、最近市場で広まっています。 市場での多くを占めていたCayenne種を置き換えるほどの好まれる品種となってきているようです。


タイで栽培されているパイナップル種


タイで栽培されている品種は、細かい地域種も含めると30種類程度あるようですが、
そのうち食用の主なものは、おおよそ14種類あります。 (タイPBSのWebsiteより)
その多くは、前述の分類の3つに含まれています。
同じ品種であっても、地域での別名が付けられている場合もあります。
また、ほかの国でのの栽培種をタイに持ち込んで違う名前をつけている場合もあるようです。

そのほか、タイ内外の研究機関や企業などが品種改良などを行っているので、今後も増えたり置き換えが行われることかと思います。
(例えば、カセサート大学で開発された Seiko種などや、病害虫に強いMD2など))

タイのパイナップル栽培種


タイでは主に14品種が栽培されています。
最近になって新しい品種の生産が増え始めています
    (品種名をクリックすると詳細の説明に飛びます)     
    


● Cayenne グループ 




● Queen グループ 

ココナッツやゴムの木の間に植えられることも多い(栽培の地域の特性との関連だと思われるが)




● Spanish グループ 

ココナッツやゴムの木の間に植えられることも多い(栽培の地域の特性との関連だと思われるが)




● その他(交配種など) 

ココナッツやゴムの木の間に植えられることも多い(栽培の地域の特性との関連だと思われるが)


Referred and Quoted from:


タイでのパイナップル栽培の歴史


パイナップル栽培の始まり

パイナップルの原産地は、ブラジル中南部、パラグアイ北部、アルゼンチンとされています。
コロンブスの時代にヨーロッパにパイナップルが紹介され、大航海時代に伴って様々な国にパイナップルが広がっていきました。

1600年ころにはインドやインドネシア、フィリピンといったアジアでも栽培がされ始めました。航海時代のポルトガル商人が大倍を始めたようです。
1700年ころまでにタイでも栽培されるようになっていました。誰がどのように持ち込んだかは不明ですが、おそらくポルトガル人の承認が持ち込んだのではないかと考えられています。

このころにタイで栽培されていた品種は、Intrachit種(Spanish種の一つ)であると推定されています。
この品種は古くからタイで生産されていたため、タイ原産と考えられていたこともありました。

20世紀になり、Batavia種(Cayenne種の一つ)がタイに持ち込まれました。
明確な話ではありませんが、マラヤから来た商人が持ち込んだという話があります。*1


現在のパイナップル生産

タイは世界でも有数のパイナップル生産国となっています。近年は世界でも生産量5-7位あたりにランクされています。 最近は少し生産量が減少している様子もありますが、タイの一大産業であり、大きな輸出産業でもあります。

タイでは、主に13の県でパイナップル栽培が盛んです。(図参照)
当初は栽培の近隣地域向けの栽培されていましたが、1960年代前半ころには各地に工場が立てられ、1960年代後半には缶詰工場が設立されるなど、 各地域で輸出を中心としたパイナップル産業が盛んになっています。

タイのパイナップル生産の約8割は、缶詰やジュースなどへの加工用です。 その中でも缶詰用は全生産量の6割強を占めています。 残りの2割は、一般への販売用となっています。

タイは以前は生食用のパイナップルはあまり輸出していませんでしたが、加工用の需要を超えた生産分を、積極的に輸出するようになってきています。輸出用に品種改良された品種も公的研究所や関連企業などで開発されています。(Petchaburi #1、#2、SAICOといった品種がなどがそれに相当するようです)

パイナップル生産が盛んな主な13県
  • Chachengsao
  • Chonburi
  • Chumphon
  • Kanchanaburi
  • Lampang
  • Nakhon Phanom
  • Nong Khai
  • Petchburi
  • Prachuap Kiri Khan
  • Ratchaburi
  • Rayong
  • Trat
  • Uthai Thani


タイ西部での栽培

マラヤから来た商人が、現在のPrachuap Khiri Khan県(地図)のプランブリに滞在した際に現地のパイナップル(おそらくIntrachit種)を食べましたが、自分の町で食べるパイナップルのほうがもっとおいしいと思いました。次の機会に同じ町を訪れた時、自分の町からもっとおいしくなるパイナップルの新芽を持ち込みました。味が良かったためにそのパイナップル種は最初は家庭用として広まり、その後、この地域の農産物として広がっていきました。

このときの品種はインドネシアから持ち込まれたBatavia種であったと考えられれています。

その後、Pranburi地区、Sam roy yot地区を中心に栽培が広がり、パイナップルの缶詰工場が設立されるまでに生産が拡大しました。1967年にPrachuap Kiri Khan県に缶詰工場が設立されるなど、現在でもタイで最も多くパイナップル加工工場がある地域となっています。


パイナップルの一大産地であるPrachuap Khiri Khant県

タイ中央・東部での栽培

もう一つのパイナップル栽培の重要な地域である東部地域でもBatavia種の栽培が拡大してきました。
この地域の栽培は、シラチャにあるAssumption 大学が大きくかかわっています。*2
(別項;シラチャのパイナップルの歴史 も参照)

第二次世界大戦中の1943年から1944年にかけてチョンブリ県でアサンプションスクール(シラチャ)のセオファン牧師(チンブニャナン)が、シラチャの農園を購入してパイナップル畑を作り、販売に繋げていました。これは学校の教育と費用を促進するために収入を得るのが目的でした。
このパイナップルは非常に品質が良くバンコクでも高値で売られるようになりました。
周囲の農家の人たちはこのパイナップルを繁殖させて農園を作り生産を拡大させていきました。
その後、生産性・品質の高さから投資家の目に留まるようになり、1965年にSiam Food Factoryという工場を設立し、商業・工業としての生産が始まりました。
その後、Sririacha周辺のラヨーン県やタイ中央・東部の多くの県にも生産が拡大し、1976年にはパイナップルの缶詰工場が設立され、海外への輸出も拡大していきました。


Sriracha種の栽培地域でもあるChonburi県・Rayong県

タイ南部での栽培

タイ南部でもパイナップル栽培が盛んです。
ここでのパイナップルは、マレーシアからパイナップルを持ち込み栽培されたのが始まりとされています。

当初はココナッツやゴムの木の間で栽培する方法での栽培がおこなわれていたようです。 その後、パイナップル栽培が広がる中で、現在のPhuket種やSawii種の栽培が広がりました。



その他の地域での栽培

北部地域、東北地域でも、パイナップルの生産が行われています。
これらの地域の栽培種は、古くからあるIntrachit種や、他地域で生産されていた品種を持ち込んだりしたものが多いです。また、ハワイや台湾などから持ち込んだ品種も栽培されています。
品種は同じであっても、その地域の気候や土壌の影響から、栽培地方特有の特徴を持ったパイナップルになっている場合もあり、別の名称・品種として呼ばれているものもあります。
(例えば、Huai Mun種。 高地で栽培されるため元の品種とは違う味など特徴があるようです)

Huai mun(高地)でのパイナップル栽培地域。
Huai Mun地域の属する Uttaradit県

Quoted from: