Timber railway in Sriracha

シラチャ森林鉄道の詳細

   (詳細は画像をクリック)


概要
Outline of railway



outline

この鉄道について

鉄道の歴史
History of rail



Blog Image


鉄道が敷設された背景と路線の拡大、終焉。
さらに、鉄道を取り巻く、経済・政治・歴史背景などについても記します。

使用された蒸気機関車
Locomotives


Blog Image

使用されていた蒸気機関車について紹介します。
現在、存在が確認できるのは6台のみです。 そのうち、4台がシラチャ市内と近郊に展示されています



地図で見る路線
Railway in historical map


Rail area

1904年に建設が始められたこの鉄道が当時の地図に線路が描かれています。
それらを眺めると路線の拡大の様子が少しだけわかります。

駅のあった場所
Stations


station map

7つの駅がありました。その場所など(含む推定)

年表
Time line


Time line

Under Construction
作成中です。




シラチャの森林鉄道 (概要)


数十年前のシラチャには、現在の街の中心になっているところから内陸部に向けて森林鉄道 が走っていました。

この森林鉄道はシラチャ市内に製材所を構えていた会社が運営していたもので、 森林地帯だった内陸部から海のそばの製材所までチークやオークの木を運んでいました。
今ではすっかり街となってしまった現在のシラチャの姿からは想像できませんが、街といえるようなものはほとんどなにもない頃のことです。

今では内陸部といえばなだらかな丘が続いていて、キャッサバやパイナップルの畑と最近急速に造成された工業団地・住宅地が広がっていますが、そのころはチークやオークの広大な森林地帯が広がっていました。

 線路は製材所から海岸に向かい、そこから伸びた木製の橋を渡ってシラチャ沖のコーロイ(ロイ島)と呼ばれる小島までとどいていました。 そこには艀港があって、機関車に引かれた木材をそこから船で送り出していました。

Koh loy saddle tank on the bridge Koh loy (ロイ島)
from Geo Digital Archive for the Southeast Asia
on Chulachomklao Royal Military Achademy: http://www.crma.ac.th

島の右側から左に向かって橋が伸びています。その上に敷かれた線路を蒸気機関車が木材等を牽引して運び込み、船に積み込まれていました。 人も歩いて渡ることができました。

Koh loy saddle tank on the bridge (Videoからのキャプチャー画像)
Koh loy saddle tank on the bridge (Videoからのキャプチャー画像)


 この森林鉄道は1904年に設立されたSrimaharaja timber company という森林の伐採と製材・販売の会社が木材運搬を目的に設置したものです。
開通当初7カ所の駅があり、森林の伐採地域の拡大・移動に伴って路線の総延長は約72kmほどにまで拡大しました。
 下の図は線路の総延長を示しています

Rail expansion map (別に示す当時の地図に示された路線情報および、現在の道路(線路の跡に建設されたと推測される道路)の位置より作成。途中で撤去された路線も記入されており、すべてが同時に存在したわけではありません。また、路線が延びた末端は明確ではありません。)

伐採された木(丸太)は象の力や機械によって貨車に載せられて、蒸気機関車につながれました。
この時、鉄道の線路から木材の伐採場所近くまで側線が延ばされて、貨車での運搬がしやすいように線路が敷設されていました。貨車を機関車のところまで押していくには象の力を使っていました。


1950年代ころには森林資源の枯渇が懸念されたため伐採地域の縮小や禁止を余儀なくされ、また外国産(特にインドネシア)の安い木材に押されて木材輸出・販売が不振になりました。このため、鉄道は木材の運搬だけでなくサトウキビの製糖所への運搬や、製材所近くのキャンプ場に来るお客さんの輸送などにも使われました。

その後、森林業、製糖業とも縮小となり、1970年代初頭には、路線のほとんどが廃止になりました。このころから自動車による輸送が拡大したため鉄道輸送の需要が小さくなり、道路整備が進むにつれて線路であったところの多くが道路に変わりました。 1970年頃には機関車と線路はシラチャ市街の製材所の構内に一部の線路を残すのみとなり、構内の弁当などの輸送に使われていましたが、これらも1975年ころまでに廃止になりました。廃止になった理由については、トラック輸送に変わったということのほか、蒸気機関車等の老朽化や、修理部品の入手が困難になったということもあったようです。
注: 1980年初頭まで構内の運搬に使われていたとある情報もありますが、詳細確認中です

線路は無くなってしまいましたが、製材所も製糖所もその後も経営を続け、それらの工場の片隅には使われなくなった蒸気機関車が放置されていました。 その後、蒸気機関車は場所を変えながら保管(放置?)されていましたが、2000年頃までに一部以外は行方が分からなくなっています。 現在のシラチャの街の真ん中にあった製材所も1990年代初頭にはなくなりました。

 シラチャの街はその後大きく変貌を遂げ、大きな街に発展して行きました。 製材所があったところはシラチャの町の中心部となりました。以前木材を切り出していたエリアは、日系を中心とした会社の工業団地になり、たくさんの工場が建っています。さとうきび畑やパイナップル畑だったところには、新しい住宅街が広がり、たくさんの人たちが生活しています。 そして、それらが現在のシラチャ市街とその近郊を形作り、街はさらに内陸に向かって拡大していっています。
そのシラチャの街の片隅にかわいい蒸気機関車がおかれています。