Sriracha Timber Company の歴史(年表)
Timeline of Srimahracha company


ここではSriracha Companyの歴史・経緯について記しています。

まだまだ足りない内容があるのですが、現時点で調査結果を整理するために掲載します。
適宜追記・修正していきます

  • ※ 注意・備考など
  • 会社名ですが、時期によって名前が変わっているため、便宜上”Sriracha Company”と表記しています。
    しかし、記述の中で会社名表記が、その時期に呼ばれていた名称となっているところmもあります。
    また、表記が揺れているところもありますが、ご了承ください。
  • 一部、今後の調査のためのメモ・備考が入っています
  • かなり簡略に記述するようにしたため、わかりにくい表現があると思います。ご指摘いただければ幸いです。
  • 特に参考文献の記述のない項目は以下の情報元・文献からのものが多いです
    • Paradee Mahakhan, 2010, The Srimaharaja Co. Ltd.: a local histry of the first business coopertation in Eastern Thailand,
      Faculty of Humanities and Social Sciences, Burapha University
    • Sriracha Lovers Clubのウェブサイト:
      https://www.konruksriracha.in.th/

  • 1895年

    Chao Phraya Surasak Montri がSrirachaでの森林事業の準備を始める

    Shan族の討伐を行った陸軍大将であったSurasak Montriは、体調を崩し、Srirachaで療養することとなった。その際に同地の森林資源の豊富さを認識。森林業の会社設立の準備を始める
  • 1897年

    Surasak montri が Sriracha地域で林業を始めるため、5年間の森林伐採の権利を申請

    シラチャでのクラヤ材(非チーク材)の利権を要求していた
    王立森林局による調査の後、5年間(1898~1903年)までの森林伐採の権利を獲得。
    この年、Chao Phraya Surasak Montriは少将の立場を維持しながら農務大臣を辞す。

    ๒๔๔๐ (๔ ก.พ รศ.๑๑๖) : ร.๕ ม.๑๖.๒/๔๓
    国立公文書館。2440(116年2月4日): ラーマ5 M.16.2/43)

  • 1897年

    30年から35年の伐採権を申請

    事業を進めるうえで、5年間の権利では短すぎると考えていた。
    範囲は東はNog Klua、北はHup Bon, 南はKha Lang, 西はBang rong Mo.
    Nong khoの東側から西のロンポー村までの間のエリアが対象
    (กองจดหมายเหตุแห่งขาติ.๒๔๔๑ (๓ พ.ย. รศ.๑๑๗) : ร.๗ กษ.๕.๑/๑)
    (国立公文書館.2441 (11月3日、117年): ラーマ7世、5.1/1)
    ロンポー村: BangLamungだと思われる。
    Laemchabang港の南側に โรงโป๊ะ  という地名がありそのあたり。ここはNong khonado北東方面などからの川が集まってLaemchabangにそそぐようになっており、初期の材木輸送の便を考慮されていると思われる
    北はHop ban、南は Khao Lang(เขา หลัง 場所不明บึงตาต้าあたりか?
    北: Hup Bon 座標13.11832N, 101.10437E辺りか 西: Bang rong mo はBang Lamungのことか?

    รัตตสัมพันธ์, ลักษมี, and Laksami ratthasampan. チャオ・パヤ・スラサクモントリ元帥と彼の事業 1885 ~ 1931 年 , 第3章 จอมพลเจ้าพระยาสุรศักดิ์มนตรีกับการดำเนินงานธุรกิจของท่าน ระหว่าง พ.ศ. 2428-2474. 2523. จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย, Thesis. cuir.car.chula.ac.th, http://cuir.car.chula.ac.th/handle/123456789/18208
    ★ データソースを要確認

  • 1898年

    1月22日から1903年までの5年間の森林伐採許可が与えられる。

    当初30年の権利を求めたが、タイ人によるビジネスの懸念から5年に制限され。のちに延長の可能性を認めるというものとなった。
    チュラロンコン王はタイ人のビジネス投資に懸念をもち、利権を5年とし、のちに延長の可能性を認めた
  • 1898年

    Sriracha Timber Companyを創業 (Borisat Pamai Krayaloei Si Racha)

    当初はSurasak Montriの個人資産と、土地を担保にした王室からの借り入れを運営資金とし、製材機械、トラック、鉄道を購入
    当初 Srurask Montriの単独での出資だったが、製材設備・輸送手段などを準備するのには資金が足りず、共同出資者を探すことになる。
    共同出資に興味を持ったのは英国のCharter Bankだったが、外国企業が数十年の利権を持つことになると、ほかの地域での森林伐採利権を得ることにつながる恐れがあり、政府はこれを好ましくないとした。
    アコンテングとSurasak Montriが森林事業会社を設立するために資金を調達を進めた。Chao Phraya Surasak Montoriの個人出資を含め11人の共同出資がいた。

    タイのチーク材が高価なものとされた理由:
    RamaⅣのころ、ボーリング条約(1855年が結ばれ、西欧諸国がタイのチークを輸出するようになった。そのころ、イギリスなどでは、チーク材の需要が高く、高く売れたことから。
    イギリスのニーズは、燃料、建築材料、枕木などだと思われる。
    情報の引用元として
    นชัย ตันติวิทยาพิทักษ์., et al. The Lost Forest : ประวัติศาสตร์ (การทำลาย) สิ่งแวดล้อมไทยและสงครามแย่งชิงทรัพยากร. Phim khrang rǣk, มติชน, 2024.

    「Kraya Leoiの語源・意味」:
    Krayaloeiとは広葉樹,木材(非チーク材) というような意味
    価値があるチーク材については、当時(Rama Vの頃) Phrayaが管理している木土地にあって、伐採権を持っているものだった。Phrayaが管理している気という意味で ”Mai Phraya”  と呼ばれていた。 それ以外の木材は”Loei” 無視された という意味で”Mai Phraya Loei”と呼ばれた。
    これが訛って”Kraya Loei” と呼ばれるようになった。

  • 1899年

    森林伐採の権利を5年から30年に延長を申請したが却下される

    却下されたものの、最初の5年の契約が認められる。契約満了後に5年間の延長が認められた
    共同出資となったとしても投資の回収には5年では短すぎるという問題があった。
  • 1900年ころ

    Surasak Montriの自宅に製材所を建設

    現在のマーケット・時計台の近く。
    書籍: 100 ปี ศรีราชา
    Konruksriracha のWebsite シラチャ100年の書籍の引用  ประวัติของศรีราชา (รวบรวมและเรียบเรียงจากหนังสือ 100 ปี ศรีราชา). https://www.konruksriracha.in.th
    Accessed 12 Jan. 2025.
  • 1902年頃

    伐採した木材を運ぶための鉄道建設を計画する

  • 1902年頃

    Surasak Montriは王命を受けて外敵(ホー族)の討伐に当たる

    この間ルアン・ウドンパント・パニチャー(Kim Seng Lee社のAkon Teng)に業務を任せた
    工場マネージャーは設備を購入するなどしていたが、適切な能力・性能ではないなど問題があった。また、製材所とは関係ない宿泊施設などに投資するなどしていた。このころから経営上の問題が発生していた

    Paradee Mahakhan. The Srimaharaja Co. Ltd.: A Local Histry of the First Business Coopertation in Eastern Thailand. Faculty of Humanities and Social Sciences, Burapha University, 2010.

  • 1903年頃

    製材所をChum Pong通り(海岸通り)の道沿いに移転。本社を警察署の向かい側に設置(

    当時警察署は海岸通り沿いにあった)
    正確には場所がわからないが、現在の浄水場の海への排出口のあるあたりと思われる(Surasak Montri公園(旧スカパープ公園)の南端あたり)
    当時の警察署の位置は地図参照、

    png-241231-141242792-10962806602928800122.png

  • 1903年頃

    Sirirachaの日本人の様子

    このころから少なくとも1912年ころまでは1-2名の石と1名程度の看護師がSriracha Companyに嘱託医として在留していた

    Surasak Montriはこのころ日本人労働力の活用を考えていたと言われており、日本人が事業にかかわることや、日本人の移民についてサポートなどを行っていた。
    あくまで私の推測であるが、そういった背景もあり、日本人医師をSriacha Companyの嘱託医として招聘していたと思われる。
    彼自身の療養のための石を日本かr迎えるという背景もあったのであろう。

    Murashima, Eiji. “Japanese Population and Their Occupations in Thailand from 1897 to 1945: Based on Annual Reports of Japanese Consul in Bangkok.” 英治村嶋. 天田六郎氏遺稿, 「シャムの三十年」など. irdb.nii.ac.jp, https://irdb.nii.ac.jp/00835/0004022925. Accessed 30 Dec. 2022. “日本タイ協会会報 (36).” 国立国会図書館デジタルコレクション, 磯部美知. 黄金塔. 磯部美知, 大正4年, https://dl.ndl.go.jp/pid/923566/1/17\

    Journal of Asia-Pacific Studies, vol. 40, 2020, pp. 177–225. J-Stage,
    https://doi.org/10.57278/wiapstokyu.40.0_177.

    https://dl.ndl.go.jp/pid/1491085/1/50?keyword=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A4. Accessed 13 Oct. 2024.

  • 1904年

    Surasak montriが1904年にホー族の討伐から戻ったとき、会社は大きな負債を抱えていることを知る

    収支管理が正しくなされていない、伐採する木材の太さのルール、本数管理ルールなど、経営管理がずさんな状態であった
    Surasak Montriが自ら経営することに(1905年~)
  • 1904年

    Sriracha~Rayongに至る鉄道を申請するが却下される。

    Surasak Montriはこの路線が森林地帯を通るため、当時大量に輸入されていたシンガポールからの木材を代替できると考えていた
    鉄道は政府が建設するものとし民間には許可しないという政府の方針による。
    これは、政治・経済的な理由によるもので、鉄道を作ることで領土が侵されたり、英仏がそれらに干渉してくると理由があった
    鉄道そのものも、民間で建設されることで英仏等に対してタイが不利になるという懸念もあった。
    一方で、鉄道局はチャチュンサオからSrirachaに至る鉄道の計画を持っていた

    シンガポールからの木材は、タイとの貿易の際に、船のバラスト材として運ばれていた。タイからシンガポールに向かう際にはタイで入手した商品の子のバラスト材の代わりに積んで運んでいた

    “タイの鉄道とバンコク中心経済圏の形成 : 1897~1941年.” 国立国会図書館デジタルコレクション, p265
    https://dl.ndl.go.jp/pid/3152947/1/71.
    Accessed 23 June 2024.

  • 1904年

    伐採権の契約更新を求める。

    1904年から2年間の延長。
    東の境界は Khlong Bang Prok、西の境界は Ban Chom Phueng、北の境界は高いテニスコート、南の境界は Laem Chabang
  • 1905年

    Surasak Montriに経営に復帰する

    Kim Seng Lee department store のオーナーのAkon Tengルワン・ウドンパント・パニチャイ)と共同出資とし管理を任せていたがうまくいかなかった
    パにチャイはタイ北部での森林伐採の経験があったが、北部では水に浮くチーク材を扱っていたが、ここではKrayaloeiを扱っており、これらは水に沈むものがあった。
    海外からの木材との競争に勝つため、事業拡大をしようとしていたが、資金が不足していたため株式会社化を目指す
    伐採した木材を運河・河川を使って製材所に運ぶ方法は難しいため、別の方法として方法として鉄道の敷設をすることとした。
    1905年7月20日 RamaⅤ M. 16.2/43

    ずさんな経営 木材の輸送に問題があった 当初はBanglamungの運河を通って海まで運びシラチャの製材所に運ぶ方法がとられていた。

  • 1905年ころ

    生産能力拡大のため、経営パートナーを探すとともに財務省に出資を求める(出資は断られる)

    Surasak Montriに経営が戻った後、労働力不足問題発生。
    生産能力が不足しており、需要に応じて木材を供給することができない問題があった。さらなる投資が必要であった。
    チュラロンコーン王の命もあり海外市場を見つけるためにFVKセニッチ氏に製材所のマネージャーを任命

    セニッチは製材所マネージャーの経験があり欧、中、印などへの木材販売に詳しかった

    Wright, Arnold, and Oliver T. Breakspear. Twentieth Century Impressions of Siam: Its History, People, Commerce, Industries, and Resources, with Which Is Incorporated an Abridged Edition of Twentieth Century Impressions of British Malaya. London [etc.] Lloyds Greater Britain Publishing Company, Ltd., 1908. Internet Archive, http://archive.org/details/twentiethcentury00wrigrich.

  • 1905年頃

    森林利権の2回目の延長を申請し、拡大した。

    東: バンプロング運河、西: ジョムティエン村、北: ヒンソン、南: Laem Chabang

    西・南はわかるが、あとの二つは具体的な位置不明

  • 1905年

    鉄道開通。Sriracha-Nong Kho間5マイル(8㎞)。

  • 1906年

    Borneo社から共同出資の提案

    資金提供と販売代理店となるというものであったが、Surasak Montriは断った。
    シラチャでの森林事業に興味を持ったBorneo社は、木材の海外販売を担当、Krayaloei Sriracha社が会社経営を担当することを提案していた。しかしSurasak Montriは承諾せず(彼らがSurasak montriを利用したいということに気づいていた)

    このころ、Borneo社はタイのほかの地域で森林事業を進めており、タイで大きい立場を占めていた。

  • 1908年

    製材所を東に移転

    Skhumwit通りとChumpong(海岸)通りの間
    このころまでに、木材を運ぶ鉄道が完成したと思われる
    https://dl.ndl.go.jp/pid/3152947/1/71. Accessed 23 June 2024.
    鉄道の敷設については1905年頃から進んでいたようだが詳細不明

    参考文献から引用:
    ” 最初に建設された林鉄道は、シャム湾東岸のシーラーチャーから東の森林 に延びる鉄道であった。この鉄道は、ホー征伐の際に活躍したチャオプラヤー・ス ラサックモントリーらのシーラーチャー木材会社が建設を行ったもので、1902年( に建設の話が持ち上がっていた120。その後、1909年6月には王がこの鉄道に試乗し ているため、この間には完成していたはずである121。1922年の段階では3線計 75kmの路線を有し、一般の旅客の便乗も認めていた122。 このころは、10.5マイルの路線延長がされていた ”

    “タイの鉄道とバンコク中心経済圏の形成 : 1897~1941年.” 国立国会図書館デジタルコレクション, p265 Wright, Arnold, and Oliver T. Breakspear. Twentieth Century Impressions of Siam: Its History, People, Commerce, Industries, and Resources, with Which Is Incorporated an Abridged Edition of Twentieth Century Impressions of British Malaya. London [etc.] Lloyds Greater Britain Publishing Company, Ltd., 1908. Internet Archive, http://archive.org/details/twentiethcentury00wrigrich.

  • 1908年9月

    会社をSriracha Capital Co., Ltd.に変更し、株式会社化。

    会社名 บริษัทศรีราชาทุนจำกัด  Borisat Sriracha tun chamkat = Sriracha Capital Company Limited.
    共同出資者となったBorneo社に事業の運営を委託
    Borneo社は当初、販売代理店になることで交渉していたが、方針を転換。共同出資で合意

    シラチャ・キャピタル・カンパニー・リミテッドに特別権限を付与する王室命令の発表およびSriracha Capital Company Limitedの権限を指定する書面  พระบรมราชโองการ ประกาศ พระราชทานอำนาจพิเศษแก่บริษัทศรีราชาทุนจำกัด และหนังสือกำหนดอำนาจสำหรับบริษัทศรีราชาทุนจำกัด Https://Ratchakitcha.Soc.Go.Th/Documents/1034134.Pdf. タイ国立公文書館アーカイブ, https://ratchakitcha.soc.go.th/documents/1034134.pdf. Accessed 23 Nov. 2024.

  • 1908年頃

    Borneo Companyが経営に参画。生産能力の向上を図る

    二つの製材所によって、イギリスなどの市場に輸出するための製材と、製材所の建設、労働者の住居の建設など、会社の事業運営のための整備が行われた。
    大型船の停泊できる埠頭(橋)を建設
    製材能力の拡大するため、新しい二つの製材所を整備
    鉄道を30㎞に延長
    無計画な伐採を改め、チーク材およびその他の使用可能な木の本数を数えるなど、伐採する木材の管理を始める
    ・ロンドンなどの海外への輸出
    ・バンコクで販売 → 量が限られており価格が高い
    ・広葉樹の木材で、競合するシンガポール材と同じ価格で販売
    ・鉄道の枕木用

    詳細の距離、延長された範囲は不明(要継続調査) 生産・販売される木材: シンガポール材は、タイからの貿易船がシンガポールで荷下ろしした帰りにバラストとして積まれた木材を販売していたもの。  バラストとして扱われたため非常の安い価格でタイに供給されていた。これとSriracha Capital Companyの木材は競合するため価格的には非常に苦しい状況にあった

  • 1908年

    Rayong地域に伐採権が拡大が認められる

    二つの範囲に分けられており、最初の10年はその半分。のこりは資源保護のために残される。事業が順調であれば、10年後にこのエリアも伐採可能となる
    96万ライ(約600平方マイル)。20年間
    具体的なエリアについては不明。パナットニコムあたりとクレン辺りとの記述がある

    パナットニコム クレン

    こっちは微妙。こんな位置まで拡大???

  • 1909年

    鉄道が整備され、Nong Khoまでの 9 3/4マイル(約16㎞)に再編された。

    船への積み込みのためにKoh Loyにかかる橋(埠頭)も作られた.(長さ3500ft、Koh Loyを過ぎて500ft先まで伸びていた) 橋脚は良質の木材で作られ頑丈なものだった。
    Koh loyへの橋の先端は34ftの幅があり、手すりがついていた
    埠頭の先には2機のクレーンが設置されており、木材を3-6本持ち上げることができた。毎日3本の列車が蒸気機関車で運行されており、伐採地区から製材所への運搬、針葉樹の輸送、木材を船への積み込みを行っていた
    使用されていた蒸気機関車:
    参考文献には明確な記述はないが、製造年月日から推測して以下のものだと思われる
    ・伐採地区から製材所への運搬: SRJ No.3 ”SI RACHA” 1903年製 製造No. 290、 Brush Electric Engineering製。30馬力
    ・針葉樹の輸送、木材を船への積み込み: 機種特定できず。Haward Eastern製。11-12馬力。
    製造年月日から推定すると SRJ No.4 ”HUBBON” 1902年製 製造No. 1687だと思われるが、これはWG Bagnall社製とされておりメーカーが一致しない。
    ・SRJ No.1 ”NANG NOI” は1909年製でありこれが該当するかもしれないが、確証なし。

    ※ 文献ではは第3の という記述があるが、第3の機関車? 別の意味? 此処の機関車の詳細の記述は、タイ語の文章からどう読み取るのか稍々不明。 要詳細確認 別資料での確認が必要か

    Paradee Mahakhan, 2010, The Srimaharaja Co. Ltd.: a local histry of the first business coopertation in Eastern Thailand, Faculty of Humanities and Social Sciences, Burapha University

    The railways of Thailand / R. Ramaer.. 2nd expanded ed., White Lotus Press, 2009.. 9789744801517.

  • 1909年

    国王がシラチャを訪問。森林鉄道に試乗

    詳細については調査中
  • 1910年

    政府にSriracha Capital companyから木材を購入することを要請。

    利益が出ていなかったために政府に支援を求めた。しかしシンガポール材との競争力なさや、購入者に供給が遅延が発生していることなど経営上の改善が必要とされた
  • 1912年

    日本人医師がSriracha Capital Companyの嘱託医としてシラチャに滞在

    記録によれば、1903年(明治36年6月)の記録によれば、Srirachaに日本人の在留が確認されている。
    少なくとも明治44年(1911年)までは1-2名の男性医師と0-2名の女性看護師が在留していた。その後も日本人医師の滞在が記録されいてるが詳細は不明
    Srirachaの病院に磯部美知氏が勤務。Sriracha Companyの嘱託医となっていた。1902年から1917年ころまで勤務していた。
    この病院には、時期は不明が藤井、大塩、小澤、林といった日本人医師が勤務していたことがあった
    磯部医師はシラチャ滞在時(対象2-3年ころ)に、シラチャの海やKho Loy島、桟橋などを歌に詠んでいる。Surasak Montrriの会場に作られた別宅に滞在していた
    1908年以前から東京医師会出身の医師がSriracha Companyに勤務しており、日本人とタイ人のの助手とともに働いていた

    Murashima, Eiji. “Japanese Population and Their Occupations in Thailand from 1897 to 1945: Based on Annual Reports of Japanese Consul in Bangkok.” Journal of Asia-Pacific Studies, vol. 40, 2020, pp. 177–225.

    J-Stage, https://doi.org/10.57278/wiapstokyu.40.0_177. 山口 武. “會員故医学博士磯部美知氏を憶ふ.” 日本タイ協会会報 (36), 1943, https://dl.ndl.go.jp/pid/1491085/1/50?keyword=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A4. 国立国会図書館デジタルコレクション.

    磯部美知. 黄金塔. 磯部美知, 大正4年, https://dl.ndl.go.jp/pid/923566/1/17?keyword=%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3.

    Wright, Arnold, and Oliver T. Breakspear. Twentieth Century Impressions of Siam: Its History, People, Commerce, Industries, and Resources, with Which Is Incorporated an Abridged Edition of Twentieth Century Impressions of British Malaya. London [etc.] Lloyds Greater Britain Publishing Company, Ltd., 1908. Internet Archive, http://archive.org/details/twentiethcentury00wrigrich.

  • 1913年

    政府に対し伐採権エリアを拡張し、事業の期間を20年延長することを求めた

    ここまで、Borneo社が経営をしていたが、利益が出ていなかった
  • 1915年

    事業が順調であると判断され、伐採権の延長・拡大が認められる

    後述するが事業が実際に順調であったかどうかは疑わしい。
  • 1921年

    事業の損失を巡ってBorneo社が訴訟を起こす

    Borneo社は借金50万バーツの支払いを求め、できない場合はSriracha Capital Companyを破産させることを求めた
    Sriracha Capital Co., Ltd側が勝訴。逆にBorneo社に対し契約不履行で提訴。 最終的にSurasak Montri側が勝訴
  • 1922年

    11月 Borneo社がSriracha Capital Co., Ltd.に経営を返還し撤退で合意。Surasak Montriが経営に復帰する

    この時会社には資金がなく、Surasak Montriが自宅と株を担保に借金して事業を継続させた

    Sriracha Capital Company の再設立(?)に関する文書(1921年)
      แจ้งความบริษัทศรีราชาทุนจำกัด https://Ratchakitcha.Soc.Go.Th/Documents/1063150.Pdf
    https://ratchakitcha.soc.go.th/documents/1063150.pdf.
    Accessed 23 Nov. 2024.

  • 1922年頃

    このころには3路線、70㎞以上の鉄道となっていて、一般旅客も運んでいた

    BTWM 1902/08/15 "The Goods Railway at Siracha.",
    BTWM 1909/06/02 "The King's Visit to Sriracha.",
    NA Ko To. 5.15/39 "Chaophraya Surasakmontri Krap Thun Krommaiuang Kamphaengphet. 1922/12/12"
    https://dl.ndl.go.jp/pid/3152947/1/71. Accessed 23 June 2024.

    Refered in above source: “タイの鉄道とバンコク中心経済圏の形成 : 1897~1941年.” 国立国会図書館デジタルコレクション, p262, 277

  • 1927年

    Surasak Montriとマハイサワン(Sriracha Companyの役員)が精糖業の検討を始める

    ラーマ7世に具体的な計画を提出したが、1931年のSurasak Montriの死去により頓挫。

    山本博史 著. タイ糖業史 : 輸出大国への軌跡, 御茶の水書房, 1998.2. 4-275-01710-2. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002680060

  • 1930年頃

    台湾糖業の丸田氏が、Surasak Montriに接触して,Chonburi地域での精糖業を検討する(丸田氏によるChonburi地域の調査による)

    タイ側の資本家との交渉などを行い、Surasak Montriの所有地を払い下げて利用するなど話を進めたが、タイ側から中止とされる

    塩水港製糖株式会社 [編]『暹羅糖業視察報告書』,塩水港製糖,昭和11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1220268 (参照 2025-01-25)

  • 1930年ころ

    このころのSriracha companyの木材伐採と鉄道の状況

    ・アメリカ製の製材機械を使って伐採した木材を加工していた
    ・伐採した木材は、特設の軌道上の貨車に積み込まれた。
    ・鉄道の主線のほかに多くの側線を作り、主線に運びやすくしていた
    ・貨車を鉄道の主線に貨車を押し出すには象の力を使った
    ・製材所には米国人の指導により米国製の設備が導入されていた
    ・製材は貨車に積まれてKoh Loyまで運ばれ、蒸気船でバンコクに運ばれた
    ・輸出先としてはインド(英領)があった
    このころすでに計画性の無い木材伐採による、将来の木材資源枯渇の問題が指摘されるなど、 事業経営の問題が発生していた。

    台湾総督府, and taiwan sotokufu. 暹羅の森林. [台北]: 台湾総督府総督官房調査課, 1931. 外務省通商局 編. 海外経済事情 昭和10年(20). 外務省通商局, 1935, 国会図書館アーカイブ, https://dl.ndl.go.jp/pid/1898761/1/37?keyword=%E6%9A%B9%E7%BE%85%E7%B3%96%E6%A5%AD.

  • 1931年

    Chao Phraya Surasak Montriが死去

    高血圧の疾患があったらしい
  • 1932年1月

    Sriracha Companyの再建を開始する(首相による指示

    多額の負債を抱えていたが、外国企業に乗っ取られないようにしたいという政府の意向があった。

    陸軍少将プラヤー・アヌパープトライポップ(ジャムラット・テープハッサディン・ナ・アユタヤ)殿の王室葬儀記念、勲章保持者、特別王室侍従官、チャクリー王朝勲章保持者、テープシリントラワート寺院のイサリヤポーン殿前の火葬場にて、仏暦2504年12月20日。   อนุสรณ์ในงานพระราชทานเพลิงศพ พลตรี พระยาอานุภาพไตรภพ (จำรัส เทพหัสดิน ณ อยุธยา) ป.ช., ป.ม., ท.จ., ราชองครักษ์พิเศษ จ.ป.ร. ณ เมรุหน้าพลับพลาอิสริยาภรณ์ วัดเทพศิรินทราวาส วันที่ 20 ธันวาคม พุทธศักราช 2504. 2811, 1961. digital.library.tu.ac.th, http://digital.library.tu.ac.th/tu_dc/frontend/Info/item/dc:2811.

  • 1933年

    製材所で火災が発生。事業が一時的に中断

    火災発生後はしばらく放っておかれたようである
  • 1934年

    1934年10月14日に火災から復旧。完全な状態に戻り、事業再開

    国による管理となりPrince Krom Phra Sawatdiwat Wisitが管理を引き受け、Phraya マハイサワンに命じて製材所の再建・事業復興を目指していた。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Svasti_Sobhana
    マハイサワンは当時はSriracha Timber Companyの役員であった。
    Surasak Montriの生前から検討してた精糖業を計画では、SRJの鉄道輸送の利用を考えていた。(のちに実際に計画を政府に提案、会社を興している)

    Sawatdiwat Wisitの来歴>?

  • 1934年

    マハイサワンが、再度糖業計画を政府に提出。Borisat Namtaan Siam Chamkad を設立(1935年5月)  Siam Sugar Co.

    Sriracha Companyは1920年頃から伐採する材木が不足しており事業が困難であった。さらに、工場火災の影響や、その後の再建のため経営が苦しい状態であった。
    このため、すでにSriracha Companyによって敷設されている鉄道を精糖業に利用することでSriracha Companyにもメリットを出そうと考えていた。
    マハイサワンは当初からSriracha Companyの出資者として名を連ねており、Sriracha Companyの状況を把握してたと思われる
    マハイサワンの精糖業の計画配下のことが提案された。
    ・ Sriracha Companyの鉄道の終点に工場を建設
    ・ Sriracha Companyの木材伐採後の土地の一部でサトウキビを栽培
    ・ 既設の鉄道を利用し、Kho Loyの桟橋から積み出す
    この製糖工場の設立はのちにChonburi Sugarなどの会社工場につながったと思われる
    結局1936年8月糖業の会社の継続を断念。(Siam Sugar Co. は解散
    しかし、政府は糖業は国家の産業として発展させるべきとの重要性は認めていたものの、海外の資本が入ることをを認めなかった。

    山本博史 著. タイ糖業史 : 輸出大国への軌跡, 御茶の水書房, 1998.2. 4-275-01710-2. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002680060 政府および民間に出資を求めたが、予定通り株式を売却できず資本金が不足。日本(三井物産)にも投資を要請していた。

    外務省通商局 編『海外経済事情』昭和10年(20),外務省通商局,1935-10. Page 68-69, 外務省通商局 編. 海外経済事情 昭和10年(20). 外務省通商局, 1935, 国会図書館アーカイブ, https://dl.ndl.go.jp/pid/1898761/1/37?keyword=%E6%9A%B9%E7%BE%85%E7%B3%96%E6%A5%AD. 1930年代日本・シャム経済提携の挫折 シャム製糖会社への出資をめぐって. https://konan-u.repo.nii.ac.jp/record/4560/files/K04323.pdf. Accessed 24 May 2024.

    外務省通商局 編『海外経済事情』, p68-70, 昭和10年(20),外務省通商局,1935-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1898761 (参照 2025-03-22)

  • 1942年頃?

    王命によりPhraya Anuphapが会社の事業改善を行うようになる

    このころすでに線路の総延長は72㎞あり、路線の整理と、効率的な伐採のために路線の整理が必要とされた
    ResponsiveWebInc. “陸軍少将プラヤー・アヌパープトライポップ(ジャムラット・テープハッサディン・ナ・アユタヤ)殿の王室葬儀記念、勲章保持者、特別王室侍従官、チャクリー王朝勲章保持者、テープシリントラワート寺院のイサリヤポーン殿前の火葬場にて、仏暦2504年12月20日。 Page 113- อนุสรณ์ในงานพระราชทานเพลิงศพ พลตรี พระยาอานุภาพไตรภพ (จำรัส เทพหัสดิน ณ อยุธยา) ป.ช., ป.ม., ท.จ., ราชองครักษ์พิเศษ จ.ป.ร. ณ เมรุหน้าพลับพลาอิสริยาภรณ์ วัดเทพศิรินทราวาส วันที่ 20 ธันวาคม พุทธศักราช 2504,” 1961.http://digital.library.tu.ac.th/tu_dc/frontend/Info/item/dc:2811.
    無駄な線路は、追加の投資なしに簡単に線路沿いの木材を伐採・輸送したいために、鉄道の本線から数多くの支線が伐採地近くに敷設されたものであった
    鉄道を含めた事業の改善を提案。  当時72㎞あまりの路線は長すぎて、維持、運転費用等に無駄があるとされた。  路線の付け替えによる効率化を提案。のちに既存の線路を整理・廃止して新たな路線拡張を行った。

    ●その後線路はどうなったのか??

  • 1943年1月

    日本軍がKoh loy および桟橋に上陸し、駐留しようとする

    Sriracha Companyの会社に指揮所を設置。 Sriracha Companyは政府の許可がないため駐留を拒否。ほかの場所を紹介したこともあり、日本軍は別の場所に移動した。
    一旦日本軍が移動した後、会社は今後も日本軍が接収することを想定して、タイ国軍の管理下に置くことにしたようである
    digital.library.tu.ac.th, http://digital.library.tu.ac.th/tu_dc/frontend/Info/item/dc:2811.

    紹介した場所はSrirachaの会社から南に5㎞辺りの地区。水が得られ、埠頭を設ければ駐留に適していると紹介した。 現在のLaemchabang港、あるいは Banglamungのあたりのことか。

    ResponsiveWebInc. 陸軍少将プラヤー・アヌパープトライポップ(ジャムラット・テープハッサディン・ナ・アユタヤ)殿の王室葬儀記念、勲章保持者、特別王室侍従官、チャクリー王朝勲章保持者、テープシリントラワート寺院のイサリヤポーン殿前の火葬場にて、仏暦2504年12月20日。 
    อนุสรณ์ในงานพระราชทานเพลิงศพ พลตรี พระยาอานุภาพไตรภพ (จำรัส เทพหัสดิน ณ อยุธยา) ป.ช., ป.ม., ท.จ., ราชองครักษ์พิเศษ จ.ป.ร. ณ เมรุหน้าพลับพลาอิสริยาภรณ์ วัดเทพศิรินทราวาส วันที่ 20 ธันวาคม พุทธศักราช 2504. 2811, 1961.

  • 1943年5月

    タイ国軍が工場と会社を接収。軍の管理下に入る。

    1931年に期限切れとなった伐採権の問題は、軍の関与にもかかわらず別の会社に譲渡される。

    陸軍少将プラヤー・アヌパープトライポップ(ジャムラット・テープハッサディン・ナ・アユタヤ)殿の王室葬儀記念、勲章保持者、特別王室侍従官、チャクリー王朝勲章保持者、テープシリントラワート寺院のイサリヤポーン殿前の火葬場にて、仏暦2504年12月20。
    อนุสรณ์ในงานพระราชทานเพลิงศพ พลตรี พระยาอานุภาพไตรภพ (จำรัส เทพหัสดิน ณ อยุธยา) ป.ช., ป.ม., ท.จ., ราชองครักษ์พิเศษ จ.ป.ร. ณ เมรุหน้าพลับพลาอิสริยาภรณ์ วัดเทพศิรินทราวาส วันที่ 20 ธันวาคม พุทธศักราช 2504. 2811, 1961. digital.library.tu.ac.th, http://digital.library.tu.ac.th/tu_dc/frontend/Info/item/dc:2811.

  • 1946年

    Sriracha Capital Co., Ltd.は事業が継続できなくなる。王室財産管理局への事業の引き渡しが始まる。

    設備のメンテナンス不良や販売の不振により事業が立ち行かなくなり、放置されているような状況だったようである
  • 1946年末

    王室財産管理局が事業を買収。様々な改革をスタート

    メンテナンス不良の機関車・製材設備などを使えるように整備
    資金が不足しているため、既存の線路沿いの森林資源を再調査して、利用可能な木材種を供給し始めた
    壊れていたKoh loyの橋の再建

    再建? 最初の建設はいつ?

  • 1947年1月

    Srimaharacha Company limited (บริษัทศรีมหาราชา จำกัด) を設立。

    会社設立式典が開かれる
    王室財産管理局による経営になるにあたり、会社の名称も変更すべきと判断
    Sriracha Capital Co., Ltdが清算処理中、業務は行われておらず、設備類、機関車鉄道、建屋などメンテナンスがされていない状況であったため、新会社の運営にはそれらを使用可能な状態にすることが必要であった。
  • 1947~1952頃

    伐採権の見直し、鉄道の新設が行われることになる。

    鉄道の全長は51.775㎞となり、7つの駅が作られていた
    このころ月に600-700tの木材生産で利益を上げ事業が拡大した。
    1947年頃 鉄道路線が老朽化が進んでおり、枕木の交換などが必要であった。  また、事業利益を継続的に得るためには、月産1200t以上が必要であり、これらを運ぶためにさらに20㎞のあたらしい2つの線路が必要となっていた。
    少なくとも1936年頃には線路長は72kmほどになっていたが、線路の撤去・再整備により全長51.775 km となる。
    Nong kho, Hup Ban, Khao Karnsong, Raewongを通り、ラヨーンのPluak Daeng至る とある
    新たに整備された路線はNong Kho(Tap Kobut)からPhan Sadet に向かう約12㎞の路線と、Nong Kho(Tap Kobut)からHup Bon, Khao Karn son, Rawongを通って、Rayong県のPluak Daenまでの路線だった
    この線路の整理については、以下の資料で整理の方向性についての記述がある。
    木材を切り出す近くまで支線を伸ばしていたために無駄に長くなった路線を撤去したうえで、2本の路線を敷設することが必要とある。
    72㎞あったものをどう整理したかなど詳細は不明だが、おそらくいたるところにあった支線を整理していったものと思われる。 この時期にBang pra支線も撤去されたのだろうか? Paradee Mahakhan, 2010, The Srimaharaja Co. Ltd.: a local histry of the first business coopertation in Eastern Thailand, page 85, Phan Sadetに向けた路線は、Tap kobutから既存の道路の利用や路盤整備により12㎞延長。  4㎞程の線路が不足したため、Lopburiの線路を流用することとした (南支線)こちらでは30年の森林伐採が可能と見積もられた) Tap kobutからBan Bueng(* Nong Pureあたりと思われる)までの26㎞を延長。さらに5㎞(Nong Phai Kaeo辺り)までの延長。

    陸軍少将プラヤー・アヌパープトライポップ(ジャムラット・テープハッサディン・ナ・アユタヤ)殿の王室葬儀記念、勲章保持者、特別王室侍従官、チャクリー王朝勲章保持者、テープシリントラワート寺院のイサリヤポーン殿前の火葬場にて、仏暦2504年12月20日。
    อนุสรณ์ในงานพระราชทานเพลิงศพ พลตรี พระยาอานุภาพไตรภพ (จำรัส เทพหัสดิน ณ อยุธยา) ป.ช., ป.ม., ท.จ., ราชองครักษ์พิเศษ จ.ป.ร. ณ เมรุหน้าพลับพลาอิสริยาภรณ์ วัดเทพศิรินทราวาส วันที่ 20 ธันวาคม พุทธศักราช 2504. 2811, 1961.
    digital.library.tu.ac.th, http://digital.library.tu.ac.th/tu_dc/frontend/Info/item/dc:2811.

    KonruksrirachaのWebsite シラチャ100年の書籍の引用
    ประวัติของศรีราชา (รวบรวมและเรียบเรียงจากหนังสือ 100 ปี ศรีราชา).
    https://www.konruksriracha.in.th
    Accessed 12 Jan. 2025.

    Paradee Mahakhan, 2010, The Srimaharaja Co. Ltd.: a local histry of the first business coopertation in Eastern Thailand, Faculty of Humanities and Social Sciences, Burapha University

  • 1947-1952頃

    このころのSrimaharacha Company

    Samut Prakan, Samut Songkran, Prachuap Khiri Khan 等からの注文が多くあった。これらの地域へはKoh Loyから船で運んでいた
  • 1952頃

    暴風雨によりKoh Loy島にかかる鉄道橋が流される

    Koh Loyへの途中からKoh Loyの部分が流された。残った部分を使って木材の積み出しを行うようになった
    以降、暴風雨等により橋は何度か流されたようだが、完全に復旧されることはなかったようである。
  • 1952年

    Sriracha Plywood Companyを設立

    森林や製材所からの木材スクラップを原料にした製品を製造した。パーティクルボード*の製造のほか、薄板や防音板も生産
    1955年に稼働開始(その後1964年にSrimaharacha Companyと合併)
    合板産業は1951年に国内の木材の有効利用のために農務省・国営企業がスタートした。それに関連した事業

    『東南アジア近代開発論』3,スーパテリア出版部,1974. p92-93,国立国会図書館デジタルコレクション, https://dl.ndl.go.jp/pid/11975314
    (参照 2025-03-30)

  • 1956年

    Chonburi Sugar Companyの設立

    この会社はSriracha Companyの鉄道路線を利用するとともに、自社でも蒸気機関車、ディーゼル機関車などをを保有していた (SRJ 103-106)
    1987年に Chonburi農業グループ協会に売却(鉄道の東北線の終點のあるTaan damの工場のことか?)
    第2次大戦後の砂糖不足を背景に官営製糖工場が設立された。以前のような国民主義的な地域選択ではなく、経済性(サトウキビ栽培地の有無、バンコク近郊、砂糖産業の拝啓)を重視し、Chonburi地域が選ばれた。
  • 1963年

    クッションとマットレスの工場を設立。 ”Rainbow”という名前を付けて販売

  • 1964年

    将来の原材料不足を防ぐために、伐採権を持っている地域に植林するプロジェクトを開始

  • 1966年

    ハードボードの製造工場を設立(1969年1月に稼働)

    Srimaharacha Company内に設置
  • 1967年ころ

    Srimaharacha Companyの経営がうまくいかなくなる。

  • 1971年

    ドアと壁の工場を設立(Sriracha door and wall factory)

  • 1971年頃

    このころまでに製材所内の線路を残して、鉄道路線はすべて廃される

    最後のほうでは工場内の弁当の輸送などに使われていたらしい。
    1980年代まで情機関車が使われていたとの情報もあるが、未確認(信用される資料が不明)
  • 1972年頃

    このころのSrimahara company と鉄道の様子

    蒸気機関車・鉄道の運用終了。機関車は製材所構内に放置された
    最後は製材所構内での弁当の輸送などに使われていた
    確認は取れていませんが1981年ころまで蒸気機関車が動いていたという話あり。信頼できる資料が確認できないでいます)

    写真

  • 1972年
    および1975年

    森林伐採の認可が下りる(Chantaburi県と Prachinburi県)

    ただし、この利権は利用されなかった。
  • 1974年ころ

    このころまでに線路はほぼすべて撤去。跡地は道路等に転用される

    現在のNong Yaibu道路の大部分が線路の跡地を転用したもの
    現在の道路地図上でも、かつて線路が走っていたことが推定・わかるところがある。道路の線形が線路の線形を残しているからである。
  • 1984年

    Srimaharacha Companyは累積損失が重なり事業継続が難しくなったため、自己破産申請

    売却を検討したが購入者が現れなかった。Siam Cement Public Company Limited が台湾と香港の会社とでThai Noyaphan Company Limitedを設立し工場を新会社に統合。Rainbow mattressの工場と森林伐採権はSrimaharacha companyに残された。
    この頃、592名のレイオフを行っている。
    同じ王室財産管理局の管理下にあったタイセメント社(TCC)への配置転換も行われた
  • 1989年6月

    会社の土地がSriracha Complex Company limitedに売却される

    シラチャ中心部にある会社の140ライの土地を売却し累積債務を返済することとする
    この土地がさらに売却されて再開発されたのが、今のシラチャの街であり、Robinsonなどのデパートになっていった
  • 1989年

    Rainbow mattress工場がNong khoに移転。もともとTap kobut駅があったところ

    製材所内にあった機関車の一部はMattres 工場に移動展示された。
    SRJ No. 6, 7, 12 蒸気機関車
  • 2006年

    Rainbow mattress 工場閉鎖。これによりSrimaharacha Company Limitedが事業を停止した。

    この時の資産売却で、Rainbow mattress工場にあった機関車3台も売却された