検索条件
SRJ No.12の機関車の行方が分かりました。
スクラップにされたのでは? と危惧していましたが、きれいな形で存在していることがわかりました。
SRJ No.12機関車は、2008年ころまでPattayaのJomtianの資材置き場(?)に置かれていたことがわかっていましたが、その後の行方が分からなくなっていました。
現在、タイのRayongにあるThawapee resort というリゾート施設内にある "Calypso Cafe' คาลิปโซ่ คาเฟ่ ระยอง"というカフェの入り口で展示されています。
Calypso cafe' の入り口に置かれているSRJ No.12(2023末頃)
Photo by Lilla Teacha on Facebook
オリジナルの色ではないものの、きれいにペイントされなおされて、カフェの入り口のオブジェとして展示されています。運転台に上ったり、触れたりもできるようです。
このカフェのFacebookで紹介されている写真の中にSRJ No.12の姿があります。
この写真の中に、機関車の名盤が映っているものがあり、SRJ No.12の製造No.である "22401" がはっきりと読み取れます。
ただし、コンロッドはダミーが取り付けられたりと、部分的にはオリジナルではない状態になっています。
現在の使われ方としては、カフェのシンボル的な位置づけで置かれているようですので、きれいに見えるように整備したものと思われます。色はともかく、比較的オリジナルに近い状態と思われますので、保存としてはまあ良しとしておきます(私見ですが、、、)
カフェがオープンした2020年にはもっときれいな姿でしたが、2023年末時点では少し塗装が褪せ、さびも少し浮いているようですね(上記の写真)
カフェの看板には蒸気機関車をモチーフにしたイラストが描かれています。また、カフェの内?またはカフェの近くにある小さなホールのようなところの壁画には、SRJ No.12をもとにした列車の絵が描かれています。
この絵に描かれている機関車の側面には、"12" の数字が描かれており、明らかにSRJ No.12を意識したものとなっています。展示されているほうの実物のSRJ No.12のほうにはこの数字は描かれていません。
Address:
P6JF+52J ซอย 3 บ้านสะพานหิน Thap Ma, Mueang Rayong District, Rayong 21000 Thailand
Facebook: Calypso Cafe'
※ 写真については、本Websiteでの引用・使用をお願いしています。(返事待ち)。OKが出たらここにも写真を載せようと思います。(自分で撮影しに行きたいところですが、、)
Latviaの会社に売却されていたという情報をだいぶ以前に知っていましたが、その後どうなったのか全く情報のないままになっていました。
売却先となったと思われるLatviaのGalbeneにあるSIAという鉄道のイベントに No.105 "SIAM"が登場していました。
運用されているような情報をどこかで見た覚えがありましたが、写真を見る限り、どうも運用されていないようです。 このイベントでは線路わきに仮線路を置いて展示されているだけでした。
きちんと保管されているのか、UKで保管されていた時同様車体はきれいなままであり、一安心というところかと思います。
画像の利用承諾が得られたら、紹介したいと思います。
Gallery : SRJ No.6 locomotive
SRJ No.6機関車はシラチャのSurasak Montri公園(スカパープ公園)の南端の近くに置かれています。
屋台が機関車のすぐ近くでグリルを焚いたりするなど、扱いはあまりよくないようです。
それでも、3-4年に一度は塗装が塗りなおされるなど保存しようという様子もうかがえます。
せっかくのシラチャの歴史を示すものなのですから、大切に保存してほしいものです。
有志でシラチャの歴史を保存しようとしている、Sriracha Lovers
Clubのシラチャの歴史を残そうという活動がもっと認知され、その他の歴史的なものとともに大切にされることを強く願っています。
◎ 2021年9月撮影
オリジナルとは塗り分け、色相が異なりますが、もともとの色である緑と黒に塗装されました。
Special thanks to "かかし バンコク独歩 ~バンコク半径2時間の旅~"
オリジナルは緑一色ではなかったのですが、、
全くオリジナルとは関係ない青色に塗られました。何かのイベントのためなのか電飾で飾られたりしました。
2016年 ホテルの建設が始まりました。
かつてはこの方向に線路が伸びていました。
2018年。ホテルが完成したことで、線路が通っていたとは感じられない風景になりました。
◎ 2016年12月頃撮影
いろいろな角度から機関車の様子を撮影。 ペイントが塗りなおされた直後の写真です。
保存状態は必ずしも良くなく、各部のパーツが失われています。
Srhriacha Loves ClubのFacebookに SRJ No.8とNo.9の写真が紹介されています。
撮影場所や時期の詳細は不明ですが、1937以前に撮影されたとのこと。 後述しますが、これらの機関車がSRJで使われ始めたのは、1915年以降ですので、1915~1937の間に撮影されたものと考えられます。
SRJ No.8とNo.9の機関車は、先に紹介したNo.5 と同じようにボルネオのLabuan島の炭鉱で使われていたものです。 1911年ころに炭鉱が閉山となり、1915年にタイに移されています。
No.5のところでも述べましたが、ラブアン島での炭鉱の経営にかかわっていた Borneo Co. がタイでの森林業にも携わっており、これらの機関車を保有していました。 当時、SRJは森林伐採・販売の経営がそれほどうまくいっていたとはいえなかったため、Borneo Co.から経営支援を受けていました。そこで課題となっていた輸送力不足を補うために、Labuan島で遊休となっていた機関車を持ってくるということになったと推察されます。
さて、写真を見てみますと、2台が一緒に写っている写真があります。 ほかの写真などから推するに、手前側がNo.9で、奥に写っているのがNo.8ではないかと思います。
見分けた根拠は、前部の連結器が取り付けてある部分の右側の形状の違いです。
Tigaer steam のWebsite で紹介されているこれらの機関車の写真他を見た時に、 このプレート?の部分は、No.8では左右とも対称形の両端となっているのに対し、No.9では右側の部分が切り欠いたようになっています。
比較的新しい1950年ころの写真や、上述のTiger Steamの写真(1971年頃?)では、機関車にナンバーが表示されているので分かりやすいですが、今回の写真はナンバーの表示のない時期のようです。
この時期(1905~1940頃)の情報というのは、機関車の写真のみならず、鉄道の状況も会社の状況についても乏しいです。 こういう写真が出てきたということは、まだまだ探せば情報があるんだと期待できると考えています(願望ですね)
*1; Borneo Co.は英国資本の会社でタイ(Siam)での資源開発を進めており、木材資源の開発ではタイで2番目の規模を占めていました。また、当時英領であったボルネオで炭鉱ほかの事業も進めていた。
SRJ No.8
Hudswell Clarke
No. 900, 1909製造
軸配置:0-4-2ST
SRJ No.9
Hudswell Clarke
No. 367, 1890製造
軸配置:0-4-2ST
※タイで使われた最古の機関車ではないか?との情報も
No.8 とNo.9が一緒に写っている写真 (Sriracha Lovers Clubより)
No.9と思われる写真
(Sriracha Lovers Clubより)
引用:
Tigaer steam のWebsite:
(https://internationalsteam.co.uk/tiger/thailand/Logging.htm)
The Industrial Railway Society, THE INDUSTRIAL RAILWAY RECORD.No.14,p40-54 (https://www.irsociety.co.uk/Archives/14/Borneo.htm)
Book "Sri Maharaja Company Limited”,
Paradee Maha Khan
Faculty of Education, Thailand. Faculty of Humanities and Social Sciences Burapha University
なんだか複雑。
Special Thanks to イースタンタワーの住民
This photos are taken by him.
|figure caption=2020年7月 塗り替えられました
|<<
|figure caption=イルミネーションが付きました(苦笑)
|<<
機関車機関車機関車機関車機関車機関車機関車機関車機関車機関車