1908年ころのシラチャとSrimaharacha Company

2022/02/26 背景シラチャ
srimaharacha_company_sewmill_1908_20th_impression_of_siam.PNG
1908年に発行された書籍:Twentieth century impression of siam に紹介されている、当時のシラチャの様子です(要約・再構成しています)
当時タイに滞在していたと思われる西洋人が書いたもので、第三者の目線で見て、タイの文化、経済、政治等々の印象・紹介を述べている書籍です。

当時は街の名称はSrirachaではなくSrimaharachaと呼ばれていました。

タイトルの写真は、1908頃のSrimaharacha companyの製材所の様子。
製材所がまだ海岸沿いにあったころの写真と思われます(Twentieth Century impression of Siamより)

Sriracha Companyの状況


商務大臣や陸軍司令官を務めたChao Phraya Surasak Montriは、公職を辞した後タイ東部地域の森林資源に目を付け、1898年に政府からの伐採権を得て、森林伐採・木材開発を行うSrimaharacha Companyを設立しました。

当初400平方マイル伐採権を得てスタートし、のちに600万平方マイルで拡大されました。伐採権は長期にわたるもので、ゴムなどの森林生産物の開発にもつながりました。

この地域は森林資源に恵まれており、船舶や建築材料として使われる耐久性のある密度の高い木材や、家具などに使われるような高級木材も生産できます。

伐採された木材は海岸沿いに設置された製材所で加工されました。1905年ころには木材を伐採地から製材所まで運ぶ鉄道も建設されています。 製材所に隣接して埠頭が作られており、、船が安全に停泊できる水域まで伸びています。この埠頭に敷かれたレールを通って鉄道が船まで木材を運び込んでいました。

1908年には株式会社化され、さらに経営強化のためBorneo Company Ltd.を事業パートナーとして事業拡大を図っています。

Pier_from_konruksriracha.PNG
製材所から延びる埠頭(手前が製材所側)


Srimaharacha (シラチャ)の様子


このころのタイは、避暑地やその他の保養地が発達していませんでしたが、Srirachaはバンコクに近い数少ない保養地でした。(引用元の書籍では大したことないと言っています)
Srimaharachaは美しい景色と、澄んだ海風、バンコクよりも涼しい気候であり、保養地に適した地域でした。 ここに, Srimaharacha companyの創設者であるChao Phraya Surasak Montoriはこの場所に宿泊施設を作りました。

森林の伐採権の及ぶ範囲内には硫黄泉が何か所かあり、健康の維持に役立っていました。(Sriracha Companyから車で1時間以内のところにあり、従業員の健康維持に役立っていたようです) また、Sriracha Companyには東京医師会出身の日本人の医師が常駐しており、何人かの日本人の助手もいました。

不便なのは、バンコクからそこに行く手段です。
シラチャとバンコクとの連絡は、Siam Steam Navigation Company Ltd. の船が毎週Srimaharachaに寄港しているだけでした。 (道路もあったようですが整備おらず移動はかなり困難だったようです) 以前から長く議論が続いているバンコクからSrirachaまでの鉄道が開通すれば、一年中いつでも便利に行くことができ、バンコクの人たちは大きな恩恵を受けられることになります。



引用・参考文献:
Twentieth century impressions of Siam : its history, people, commerce, industries, and resources, with which is incorporated an abridged edition of Twentieth century impressions of British Mala
p 179, p131, p254
Author: Wright, Arnold Publication Info: London: Lloyd's Greater Britain Pub. Co., 1908,