地図:1943発行 Siam 1:100000 Survey of India

2020/07/29 SRJ痕跡地図

線路が詳細に記述されています


この地図はある意味,決定的。

ss_Siam_1-50000,_Survey_of_india_nla.obj-1042932492-1.jpg



ss_Siam_1-50000,_Survey_of_india_nla.obj-1042932598-1.jpg




Bangpra支線も含め、線路がはっきりと書かれています。
1:100,000という大縮尺でもあり、線路周辺の地名も詳しく描かれており、線路の通っていた位置もはっきり特定できます。

東支線や南支線のPan Sadek よりも先、北東支線の Bon(現在の Wat kunchaeやChonburi sugarあたり)より先は描かれておらず、この時点では未成であったと推定しています。北東支線は1960年代にサトウキビ運搬で利用されていましたし、1922年ころから少なくとも東支線・南支線については、路線拡大をしていたということが理由です。
(*****より)
(地図の編纂のための調査時期は1923年より前か、改定される少し前と考えられますが、明確ではありません)


この地図は1923-24年、1930年のタイ政府(?)が作製した1:50,000地図がもとになっているとあります。
別に示した ”外邦図 1:200000 クルンテェープ および チャチョンサヲ(1940年発行)” 地図は1923年のタイ政府が作製した地図をもとにしているとあったが、おそらく同じ地図をもとにしていると考えています。 日本陸軍が地図にしたか、印度調査局(イギリス)が地図にしたかの違いかと思います。

この地図には、1945年発行の第2版があります。 シラチャ付近の変更箇所は不明(変わっていない?)。
線路の姿も変わっていません

1:50,000の地図といえば、1959年に編纂された ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-”があるのですが、インターネット上ではタイのBangkok周辺というか、ちょうど今回の地図のエリアは地図が公開されていません。そのほかのエリアの多くは多くが公開されているにもかかわらずです。
大縮尺の地図は、国によっては軍事上・政治上の理由から公開されていなかったり、当該国以外が地図を公開する場合でも、その国に配慮して公開しない場合があるようです(東北大学の外邦図アーカイブ等の例から日本の場合もこれに該当しているかと思います)


<気になる点・課題>

・ 1923年以前に編纂された1:50,000地図 
・ 上記の地図編纂の際の調査時期。 これはタイの官報や、イギリス・日本の資料での記述などに記述されていないだろうか?
・ 上述、 ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-” のシラチャ周辺分。 これは、今回の地図よりも新しい情報で描かれているはず。 線路の変遷に有力な情報になると思います。 →外邦図をどこかの大学図書館で閲覧しないと見られないかも。


インターネット上では、この地図以上の詳細を示したものは見つからないのでは? と考えてしまいます。



<Bangpra支線について>

1:50,000の大縮尺の地図がもとになっているこの地図にはBangpra支線が明確に描かれています。
Bangpra支線は(これまでのところ)、地図以外の文献にその存在を示す物がなく、本当に存在したのか?ということが引っかかっていました。(Sriracha Lovers Clubの方にも、存在したと思うか? と質問されたこともあります)
この縮尺の地図で線路が間違って書かれるということはないと思われるので、Bangpra支線は存在していたといえるのではないでしょうか。
1923年ころの情報(タイ製の地図)でBangpra支線が描かれているのですから、1923年以前に線路が敷設されていたと考えられます。1908年ころの文献情報では、Bangpra支線の記述はなく、延長計画についても触れられていません。
したがって、1908年から1923年の間に建設されたと考えられます。


Siam 1:100,000, Survey of India. Siam 1:100,000 [Dehra Dun?]
National Library of Australia
https://nla.gov.au/nla.obj-1042932492

道路に残る痕跡

2020/06/27 SRJ痕跡

道路の線形と名称

この鉄道のことを調べ始めた頃でしたが、シラチャ周辺の地図を眺めると道路の形(線形)が線路の形じゃないかと思える部分がありました。緩やかなカーブで直線と直線をつないだようなそんな感じの形です。

その後、予想通り線路のあったところが道路になったということがわかるのですが、現在でもその道路の名前に線路であった”名残り”が残っています。



続きを読む

駅のあった場所

2020/06/13 SRJ


駅のあった場所についてです
7つの駅が存在しました。
Konruksrirachaが発行した Konruksriracha Calender 2019の情報などを元に、現在の地名から推測しています。
(Sriracha駅のみほぼ場所は特定しています)

駅の場所:現在の地名等からの推定の場所を表示 しています。



駅名とその由来等は以下のとおり。


(1) Sriracha Station

製材所の裏、約50mほどのところ。(筆者注: 写真の2本並んだ煙突の位置と大きな木の位置、および線路の位置関係から推定すると、Sukumwit通りに近い位置と思われます
※ Calender Mayの写真

(2) Cherm Station  เจิม

公式にはNong Yai Bu 駅。もともとの地名から命名。のちに改められた。 Chermとは祈願というような意味。
具体的な駅の場所は今のところ不明。Wat Khruea Satthatham あたりか?
(古くからあるお寺なので、このあたりかという予想。明確な根拠なし)

(3) Chom Phon Station

公式には Tabkobut駅。もともとの地名より命名。写真も参照。のちにChom phon駅と呼ばれた。
Nong Kho地域のMatress 工場のあったところ。
現在もSRJのマークを門に掲げた工場跡があり、この付近に駅があったと推定。
すぐ近くに"Tabkobut"という地名あり。
この場所は、International steam ほかの情報の記述で、使われなくなった蒸気機関車等が置かれていた ”Chomponのマットレス工場” と示されている場所と同一と思われます。

(4) Chaophraya station

31 km駅とも呼ばれていた。
正確な場所は今のところ不明(詳細の場所を示す資料が見つかりません)
次の二つの駅も含めて、いうまでもないですが、駅名の由来は Chaphraya Surasak Montriの名前に由来しています。

(5) Surasak Station

Chek Ngak と呼ばれていた。意味は不明。地名?。 この駅も場所が不明
現在の Wat Surasak Montriの付近と予想

(6) Montri Station

Rawoeng駅と呼ばれていた。
具体的な駅の位置を示す資料は見つけていませんが、現在のRawoengの街付近にあったものと推定しています。

(7) Chalermlarp

Chumnunklangと呼ばれていた。
Chalermlapというのは会社の重要人物の名前に由来している。
現在もこの地名の地域・寺院があり、この場所付近にあったものと推定しています。
東支線の最東端に近いところになります。
木材の切り出しという観点からすると、この駅よりもさらに先で木材を切り出していたと思われます。