Sriracha Sauce(シラチャソース)

Sriracha Sauce (シラチャソース)とは


”シラチャソース”は、その名の通り、オリジナルの発祥地はタイの ”シラチャ”。

原材料は、とうがらし、酢、ガーリック、砂糖、酸味料、増粘剤、調味料で、ホットソースの一つです。
ただし、その味はマイルドで、シーフードや肉料理、ピザなど様々な料理に合うソースです。
直接かけても、料理の隠し味としても使えます。

タイではシラチャを特徴づけるものとしてずっと認識されていましたが、2010年ころからアメリカで人気が出始め、いまではポピュラーになりつつある”シラチャソース”。日本でも普通のスーパーでも販売され始めていたり、少しずつ知られるようになっています。
チリソースとして紹介されることも多いですが、トマトは入っていないので分類としては厳密には別かと思います。

”Sriracha Sauce” の誕生


シラチャソースの誕生と歴史を見てみましょう。
Sriracha Sauceの起源であったり、歴史については諸説あるようです。

● 誕生まで

シラチャソースの起源は、シラチャの Thanom Chakkapakhakさんが売り出したものとされています(と、タイの友人に聞きました) 実際には、彼女のお父さんであるKim Sua Timkrachabangさんが Sriracha Chill Paste と呼んでいたソースのレシピがそのオリジナルです。 彼はソースを家族で食べるために作り、加えて親戚にに配るなどしていたそうです。

1950年前後になって、彼女はこのソースを販売することにしました。その後、彼女の親戚・子供たちの世代に受け継がれ、”Sriracha Panich”の商標で販売しました。
同じころ、Thanom Chkkapakhakの夫であるSakon Timkrachangのもと、トンブリにSriracha Chilli pasteの工場を設立し、”Golden Mountain”の商標を使って生産・販売をはじめました。海外向けには、”Three Mountain”の商標を使っています。

Sriracha Panich Brand


Thanom Chakkapakhakさんはシラチャの自宅に工場を作り、”Sriracha Panich”というブランド名を使って販売していました。
1984年に”Sriracha Panich” の商標はGolden Mountainブランドで販売している Thai Tepros社に引き継がれました。(Chakkapakhakおばあちゃんは1986年に亡くなっています)

その後、シラチャに行った時のお土産の定番となるくらい有名になりました。
現在では、シラチャのレストランやコンビニには当然のように置かれているまでになっています。

現在のSriracha Panich(左)、右の3本はGolden mountainブランド
Image quoted from "Sriracha lovers club website"


● 現在の ”Sriracha Panich”

現在、タイで、あるいはシラチャで、シラチャソースといえば、Sriracha Panichがオリジナルということは誰もが知っています。そして、現在は、タイ内外でいろいろなブランドのシラチャソースが存在していますが、Sriracha Panichはオリジナルとして認識されています。
タイ国内での販売のみならず、最近は輸出もされています。

Sriracha Panichの詳細は下記のサイトも参照ください(本家のサイトです)

Sriraja Panich : The taste of Original
https://www.srirajapanich.co.th/index.php?lang=_en

● おいしいんですよ、これ

シラチャでタイ料理を食べると、ほぼ必ずと言っていいほど”Sriracha Panich”をつけて食べるべき(?)メニューがあります。タイ風のオムレツだったり、シーフードや揚げ物にかけて食べるとすごくおいしい。 
私がタイ、シラチャに住んでいるときには、ピザソースの代わりにトースト+とろけるチーズにかけて、あるいはスクランブルエッグにかけて、たびたび簡単な朝食にしていました。

Koh-loy Brand


もう一つシラチャ発祥のブランドがあります。
Sriracha Panichよりも新しいもののようですが、別のレシピで作られているオリジナルとのこと。

Image quoted from "Sriracha Lovers Club"

シラチャで食料品店を開いていたMrs. Jinda Charoenchaiは、Srimaharacha sawmill (!!)で働いていたビルマ人からレシピを聞き、チリペーストを作り彼らにに売り始めました。
やがて家族で生産し続けることが難しくなり一旦生産をやめてしまいましたが、1945年になると孫が再びチリペーストの生産を始めました。
現在では、家族と工場近くに住む人たちによって昔ながらの製造工程を守って定期的に生産されています。
(シラチャの9㎞通りに工場があります)

当初は”Koh Loi Sriracha”という商標で登録していましたが、地名であるため登録できなくなり、Koh Loyの島の絵のマークだけが登録されました。
現在は、”Sriracha chili sauce, Koh Loi brand”の商標で販売されています。

アメリカでの販売 (Huy Fong Sriracha sause)


アメリカで人気の出ているシラチャソースは、実はオリジナルのものとは異なります。
ベトナム出身の David Tranさんがアメリカで販売をし始めたものです。

彼は台湾の貨物船 Huy Fong号ベトナムを脱出しアメリカにわたりました(1975)。彼はタイの沿岸地方(注; シラチャのことでしょうね)に伝わるレシピを使って、ホットソースを作り、”Huy Fong Sauce”と名付けて販売し始めました。徐々に生産は拡大していき、アメリカではカルト的な人気も出て、2012年には2000万本もの売り上げになりました。

アメリカのスーパーマーケットでは定番調味料になっており、2010年ころ?から急に広く知られるようになったようです。

こちらのソースも食べましたが、少しSriracha Panichに比べると辛いかも。
タイでも販売されています。

様々なシラチャソース


現在はうえで紹介した以外にも様々なブランドのシラチャソースが販売されています。
シラチャソースはホットソースの種類の一つということで、似たようなソースは数多くあり、シラチャソースと銘打っているものもたくさんあるようです。

参考>
https://coolmaterial.com/feature/we-tasted-nine-sriracha-sauces-to-find-the-best/

日本におけるシラチャソース


日本でも最近シラチャソースが販売されています。

S&B食品やハインツの”SRIRACHA”を銘打った商品があり、一般のスーパーでも見かけるようになりました(未確認ですがケチャップに近い?)

また、自動販売機で販売しているシラチャソースもあります。
赤備え

Gallery:  SRJ No.6 機関車

2022/09/24 SRJ機関車Gallery
Gallery : SRJ No.6 locomotive

SRJ No.6機関車はシラチャのSurasak Montri公園(スカパープ公園)の南端の近くに置かれています。
屋台が機関車のすぐ近くでグリルを焚いたりするなど、扱いはあまりよくないようです。
それでも、3-4年に一度は塗装が塗りなおされるなど保存しようという様子もうかがえます。

せっかくのシラチャの歴史を示すものなのですから、大切に保存してほしいものです。
有志でシラチャの歴史を保存しようとしている、Sriracha Lovers Clubのシラチャの歴史を残そうという活動がもっと認知され、その他の歴史的なものとともに大切にされることを強く願っています。 




◎ 2021年9月撮影

オリジナルとは塗り分け、色相が異なりますが、もともとの色である緑と黒に塗装されました。

Special thanks to "かかし バンコク独歩 ~バンコク半径2時間の旅~"

doppo_no6_202109-1.jpg
オリジナルは緑一色ではなかったのですが、、



ラブアン島(マレーシア・ボルネオ島)の炭鉱鉄道について(SRJ No.5,8,9)

2022/07/30 機関車

SRJ No.5,8 9の3台の機関車がタイに来る前 



これらの3台の機関車は、タイに来る前にはマレーシア・ボルネオ島のすぐそばにあるLabuan島の炭鉱と積出港を結ぶ鉄道で使われていました。
その鉄道と背景について記します。


ラブアン島は現在ボルネオ島(カリマンタン島)のマレーシア領にあるそばにある小さな島です。


11世紀ごろから洋上交易の拠点として栄え、19世紀になるとオランダ、イギリスなどの洋上交易の拠点としても栄えていました。
1846年に当時ボルネオ島を支配していたブルネイからイギリスに割譲され、イギリスの直轄植民地がおかれることになりました(1948年)
海運における船舶の停泊、あるいは商業上のメリットがあると考えられたこともあり、港が整備されました(Victoria 港)。

Labuan島の地図の右下に港があり、右上の先端付近に炭鉱がありました。


title_map-of-labuan-1888.jpg


1847年から1911年にかけて、ラブアン島にある石炭の埋蔵量に着目して炭鉱の開発がすすめられました。
この炭鉱はラブアン島の北端にあるTanjong Kubongにありました。

まず、1847年に Eastern Archipe lago Company により石炭採掘がはじめられ、1858年まで継続しました。

それ以降は、、

1860-1866 Labuan Coal Company が継承、

1866-1868 China Steamship and Labuan Coal companyが経営、

1868-1878 The Oriental Coal Company が買収、


と続きましたが、表層の石炭のみを採掘しただけで深層の石炭を採掘するための投資を怠るなど経営上の失敗が続いたため、事業はうまくいかない状況が続いていました。

加えて、労働者の不足や、採れる石炭のの品質が劣っていたことにも悩まされ続けていました。


1882年に British North Borneo Companyが事業を放棄した後、 1882年にNew Central Borneo Company Ltd.によって石炭開発が再開され、炭鉱からVictoria港への鉄道が敷設されました。

この鉄道は2 ft. 5in. の単線で、総延長8マイルでした。




Labuan port view
Labuanの港での石炭積み出し船 (Views of British North Borneoより)







Coal discharge from train
貨車からの石炭の荷下ろし(当時のポストカードより)




同社はタバコ栽培などの経営多角化などにも努力していましたが、1898年に操業を停止してしまいました。
その後、権益はLabuan & Borneo Co. Ltd.に引き継がれ1900年まで操業を続けました。
そのあとには1902年から1911年までLabuan Coal Fields Ltd.が創業し、1903年には5万トンの石炭を生産していました。石炭の鉱脈に海水が入り込むなどのトラブルもあり、1911年には閉鎖されました。

この島は植民地としては失敗でした。

当時、この島での労働力の確保が大問題になっており、ようやく雇った労働者も契約が終わるとすぐに島を離れてしまい、定着することはありませんでした。 これは、マラリアが蔓延しているために死亡者が多かったことや、生活に必要な基本的なインフラが整備されていないことが大きな理由となっていました。

現地の住民とのトラブルも絶えなかったようです。


港が開校した後も貿易は盛んにならず、徐々に貿易港としてのラブアンは価値を失っていきました。


1911年に炭鉱の操業が終了した後、鉄道で使われていた機関車は放置されている状態にあったようです。
この中に、のちにタイに送られ、SRJの機関車 No.5, 8, 9 として活躍する3機の蒸気機関車が含まれていました。

これらの機関車がBorneo Companyの手配によりタイに送られるのは1915年のことです。


Labuanで使われていた当時から、それぞれの機関車に"ASHLEY", "BRUANG", "SINGHA"と名前が付けられていました。タイに送られた後もこの名前は継承されたようです。

1911年に炭鉱が閉鎖された後、すぐに線路は道路にされたようです。現在ラブアン島を南北に走る高速道路(MACATHER ROAD)の一部がかつて線路の上を通っています。



    Quoted:


  • my North Borneo stamps: Labuan Coal Company

  • https://mynorthborneostamps.blogspot.com/2017/01/labuan-coal-company.html


  • Labuan Malaysia

  • http://www.labuan-malaysia.com.my/overview/
  • Views of British North Borneo : with a brief history of the colony, compiled from official records and other sources of information of an authentic nature, with trade returns, &c., showing the progress and development of the chartered company's territory to the latest date .. : British North Borneo Chartered Company : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
  • https://archive.org/details/cu31924023147352


  • Labuan. Lease of Coal Mines in the Island of Labuan dated 14th November, 1889, National Archives. CAOG 14/162. pp. 1-15

  • ラブアン島でのSRJ 5,8,9機関車について

  • http://www.irsociety.co.uk/Archives/14/Borneo.htm#Labuan


    http://www.irsociety.co.uk/Archives/16/Letters_16.htm#Srimaharacha











Srimaharacha Companyを舞台にした小説

Srimaharacha Companyをまさに舞台にした小説があります。
タイトルを日本語にすると、”深い森の中の線路” といったところです。

この本の紹介情報によると、 東部の深い森林地帯に木材を運ぶ線路を建設する歴史を題材とした小説のようです。

Sriracha novel.jpg




小説ですので必ずしも本当のことばかりが描かれているわけではないと思いますが、
当時の状況の理解を助ける内容が描かれていると思います。
タイ語で書かれており、内容をすべて把握するところまではいっていませんが、いずれ読破します

ちなみにこの本はタイ滞在時に見かけていましたが、当時はタイ語の書籍ということで購入せずにいたのですが、やはり気になったため、帰国後に紀伊国屋オンラインショップで購入しました。

書籍情報:
"รางเหล็กในป่าลึก" Rang Lek Nai Pa Lk
- Historical novel about the construction of a railway loaded with timber in the eastern forests.
Author: Wattana Boonyang (วัธนา บุญยัง )
Publisher: บ้านหนังสือ (Book House)
1st ed. Aug. 2009: ISBN 978-974-300-275-5
2nd ed. 2011:    ISBN 978-616-7003-30-6

関連情報

2022/05/05
この鉄道に限らず、シラチャのこと、Srimaharacha Companyのこと、取り巻く環境などの関連情報を記します。

タイ人が読むべき100冊の本 

2022/05/05
タイ人が読むべき100冊の本  というものがあるそうです。

この中にシラチャの製材所の会社、、
そうまさに ここで紹介しているSrimaharacha Campanyを舞台にした本が選ばれています。

พลายมลิวัลลิ์
Plai Maliwan

という本です。
日本語で言うと、 象のマリワン  といったところかと。


1953年には 映画化もされているようです。

タイ語の本なので、内容は今のところ不明ですが、
木材の伐採の際に使われていた像と人間が仲良くなる
話のようです。

そのうちに翻訳しながら読んでみたいと思います。
(翻訳できるのか不安なところですが、、)


本はいくつも出版されているようです。そのうちのいくつかの表紙

Pla Maliwan Book1.jpg



Pla Maliwan book2.jpg



Pla Maliwan Book3.jpg


―――――――――――――

映画化された際の写真
引用元:
https://thaibunterng.fandom.com/th/wiki/%E0%B8%9E%E0%B8%A5%E0%B8%B2%E0%B8%A2%E0%B8%A1%E0%B8%A5%E0%B8%B4%E0%B8%A7%E0%B8%B1%E0%B8%A5%E0%B8%A2%E0%B9%8C_(2496)

Movie_photo3.jpg


Movie_photo1.jpg

Movie_photo2.jpg