森林鉄道の背景

2022/02/27
Srimaharacha Companyとその森林鉄道の成立に至った背景についてです。

タイの歴史、経済発展、貧富の差、森林資源の開発など、関連するいろいろなことを記しています。

1908年ころのシラチャとSrimaharacha Company

2022/02/26 背景シラチャ
srimaharacha_company_sewmill_1908_20th_impression_of_siam.PNG
1908年に発行された書籍:Twentieth century impression of siam に紹介されている、当時のシラチャの様子です(要約・再構成しています)
当時タイに滞在していたと思われる西洋人が書いたもので、第三者の目線で見て、タイの文化、経済、政治等々の印象・紹介を述べている書籍です。

当時は街の名称はSrirachaではなくSrimaharachaと呼ばれていました。

タイトルの写真は、1908頃のSrimaharacha companyの製材所の様子。
製材所がまだ海岸沿いにあったころの写真と思われます(Twentieth Century impression of Siamより)

Sriracha Companyの状況


商務大臣や陸軍司令官を務めたChao Phraya Surasak Montriは、公職を辞した後タイ東部地域の森林資源に目を付け、1898年に政府からの伐採権を得て、森林伐採・木材開発を行うSrimaharacha Companyを設立しました。

当初400平方マイル伐採権を得てスタートし、のちに600万平方マイルで拡大されました。伐採権は長期にわたるもので、ゴムなどの森林生産物の開発にもつながりました。

この地域は森林資源に恵まれており、船舶や建築材料として使われる耐久性のある密度の高い木材や、家具などに使われるような高級木材も生産できます。

伐採された木材は海岸沿いに設置された製材所で加工されました。1905年ころには木材を伐採地から製材所まで運ぶ鉄道も建設されています。 製材所に隣接して埠頭が作られており、、船が安全に停泊できる水域まで伸びています。この埠頭に敷かれたレールを通って鉄道が船まで木材を運び込んでいました。

1908年には株式会社化され、さらに経営強化のためBorneo Company Ltd.を事業パートナーとして事業拡大を図っています。

Pier_from_konruksriracha.PNG
製材所から延びる埠頭(手前が製材所側)


Srimaharacha (シラチャ)の様子


このころのタイは、避暑地やその他の保養地が発達していませんでしたが、Srirachaはバンコクに近い数少ない保養地でした。(引用元の書籍では大したことないと言っています)
Srimaharachaは美しい景色と、澄んだ海風、バンコクよりも涼しい気候であり、保養地に適した地域でした。 ここに, Srimaharacha companyの創設者であるChao Phraya Surasak Montoriはこの場所に宿泊施設を作りました。

森林の伐採権の及ぶ範囲内には硫黄泉が何か所かあり、健康の維持に役立っていました。(Sriracha Companyから車で1時間以内のところにあり、従業員の健康維持に役立っていたようです) また、Sriracha Companyには東京医師会出身の日本人の医師が常駐しており、何人かの日本人の助手もいました。

不便なのは、バンコクからそこに行く手段です。
シラチャとバンコクとの連絡は、Siam Steam Navigation Company Ltd. の船が毎週Srimaharachaに寄港しているだけでした。 (道路もあったようですが整備おらず移動はかなり困難だったようです) 以前から長く議論が続いているバンコクからSrirachaまでの鉄道が開通すれば、一年中いつでも便利に行くことができ、バンコクの人たちは大きな恩恵を受けられることになります。



引用・参考文献:
Twentieth century impressions of Siam : its history, people, commerce, industries, and resources, with which is incorporated an abridged edition of Twentieth century impressions of British Mala
p 179, p131, p254
Author: Wright, Arnold Publication Info: London: Lloyd's Greater Britain Pub. Co., 1908,

第2次大戦後のタイ東部地域(シラチャ含む)の様子

更新情報 & Introduction

2022/01/04

Introduction

タイ東部 シラチャにかつて走っていた森林鉄道に関するサイト

"Sriracha Loco" のBlogです。



s11_rail_line_SRJ_no6_20180915.png



ここでは
調査の経過や、親サイトでまだ記事にしていない話などについても書いていきます。

詳しくは、親サイト ”Sriracha Loco“をご覧ください

更新情報 Update Info.

―――――――――――――――――――――――――――――――

Mar.23, 2024
SRJ No.12機関車の行方が分かりました。
SRJ No.12機関車の行方(見つかりました)

-----------------------------------------------------------

Mar.31, 2023
シラチャの特別なものを紹介。 シラチャといえば。。。というものです
シラチャの特別なもの(link)

まずは二つ。。。

-----------------------------------------------------------

Feb.26, 2022
森林鉄道が作られた社会的背景や関連する経済状況などを記しました。

-----------------------------------------------------------
*Dec. 11, 2021
1967年ころのシラチャの街と線路の状況がわかる地図
製材所がまだ存在してい比較的新しい時期の線路の様子やシラチャの街

-----------------------------------------------------------


*Aug. 15, 2021
SRJで使われた?可能性があるSHAY式の機関車の情報
一部の掲示板等で写真付きで紹介されていましたが、この写真は別の機関車のものである可能性。SRJで確認された機関車は別のもの(その写真へのリンクあり)

-----------------------------------------------------------
*Feb.29, 2021
SRJ. No.8とNo.9の写真を掲載しました。

この2台はボルネオのラブアン島で使われいたものが、タイに移されて使用されていました。

おそらく1920-30年代頃の写真と思われます。
この時期のSRJの情報は少ないので、非常に貴重なものかと思います。

SRJ No.8とNo.9 ボルネオ ラブアン島から来た機関車

-----------------------------------------------------------
*Dec.12, 2020
・SRJ No.8、No.9:
 SRJで稼働していた時代の写真が、Sriracha Lover Clubで紹介されました。
 2台同時に移っている写真も (Feb.28,2021 写真掲載しました)
-----------------------------------------------------------
*Sep. 28, 2020
・SRJ No. 105:
 Wredgar & Wormshill Light Railway (England)で
 展示・売却まちとなっていましたが、ラトビアに売却の情報
-----------------------------------------------------------
*Aug. 13, 2020
・更新情報をTopページに掲載するようにしました。
/------------------------------------------------------------/


*Introduction

タイ東部 シラチャにかつて走っていた森林鉄道に関するサイト
"Sriracha Loco" のBlogです。

ここでは
調査の経過や、親サイトでまだ記事にしていない話などを書いていきます。

詳しくは、親サイト ”Sriracha Loco“をご覧ください

はしけ_Kho_loy.jpg


s11_rail_line_SRJ_no6_20180915.png

1967年ころの地図に示された線路

21. 1967年編纂 (1984年印刷) Thailand City Map Amphoe Sriracha


1967に編纂されたシラチャの地図。地図中の編纂時期の記述に、Prepared under the direction of The Royal Thai Survey Department, Thailand. by The Map Division in 1967. Planimetric detail surveyerd plane table survey methods. (Reliability good)

とあり、に調査された情報をもとに書かれていて、信頼性が高いということかと思われます。タイの国の機関が発行しているものでもあり、 信頼性が高いということかと?


1967年の少し前に調査された情報が反映されているとすると、地図に描かれている線路もそのころには存在しているということも示していると思われます。


s_nla.obj-2940489259-1.jpg
シラチャの街の部分を拡大。 地図全体は引用元(下記リンク)を参照ください



いくつか面白い点があります。

① コーロイ島(Kho-loy)につながる線路橋コーロイまで線路がつながっていません。これは1950年代に嵐で流された時の状況を示していると思います。地図の情報調査が行われたと思われる1960年代前半にはすでに橋はなく、その後も架け替えられていない状況を示していると思われます。

一方で、現在の橋が架けられている島の反対側には埠頭?と思われるものが描かれており、現在の位置に橋がかかかる兆候だったのかもしれません。

② 製材所製材所は、この時点では往年の範囲や姿をとどめていたようです。

③ シラチャの施設等赤字の数字で、ホテル、学校、企業が示されています(名称等は地図の欄外に記述あり)特に興味を持ったのが No.5 ホテルがあったようです。 地図をもとに考えると、ホテルがあった位置付近の道路は大きく変わっており、現在はその名残がないようです。(Google mapで見た限りですが。いずれシラチャに帰ったときに確認しようと思います)

④ 線路の表示線路の表示では ”Rail way Small”と書かれています。英語で書かれてはいますが、タイ文法の単語の配置になっていると思います。タイの国の機関が作成したのでタイ語の直訳(?)ということかと。 ご愛敬

⑤ Sukhumwit通り地図と現在では少し違っています。 カーブが地図ではやや鋭角になっているのに対し、現在の道路はRが緩やかになっています。地図にあった道路は現在は側道になっているところです。おそらく、車が多くなり、速度も高くなったためRを緩やかにしたのではないかと推測しています。 今の側道については、よく考えてみれば、なぜそんなところにあるのか違和感がありましたが、地図にあるようにもともとの道路だと考えれば納得がいきます。

Quoted; Thailand. Kō̜ng Trūat læ Kǣkhai Phǣnthī. Thailand city map, 1:12,500 Prathēt Thai Phǣthī tūa Mư̄ang [Bangkok]: The Department, 1967. <http://nla.gov.au/nla.obj-2940489259>

SRJで使われた? SHAY式機関車について

2021/08/15 SRJ
Mike Pass さんのタイの蒸気機関車のレポートには、SRJで使われていた蒸気機関車のリストが示されています。

その中にLima社製のShay式機関車が挙げられています。
それによると、1946にS.L.Sのメンバーが調査した際に、ボイラーのみ存在しており、ボイラーのプレートから、この機関車のものだと確認されたとあります。
なぜ、そこにあるかなどは記述がありません。
Serial No. は2808であるとも記載されています。


この機関車については、Mike Passさんのレポート以外には、この鉄道との直接の関連を示す資料は現在のところ見つけていません

ここでは、自分なりに調べたことを記します。

<Lima社 Shay式機関車のデータベースより>


Lima社の機関車を調査しているグループのWebsite「SHAY LOCOMOTIVE」
https://www.shaylocomotives.com/
によると、Mike Passさんのレポートにある機関車は以下のものに該当するようです。

上記サイトのデータベース情報によれば、Lima社のShay式の機関車の製造No.2808は、SRJと同じ750㎜ゲージで、1915年に製造され、タイ(Siam)のBorneo Lumber Company に販売されています。
リストによると、Lima社製でタイに送られた機関車はこれだけのようです。

Borneo Lumber Companyというのが、Srimaharacha Companyの経営に参画していた”Borneo Company"と考えられます。
Borneo Campany はChaingmai地方で森林開発を行っていたこともあり、そちらの地方で使われていた機関車である可能性もあります。

Mike Passさんのレポート等から、この機関車はSRJでボイラーが確認されただけであり、運用されていたのかどうか不明です。
直接SRJに投入されたのであればSRJのNo.が振られてもおかしくないと思いますが、No.が振られていないとなると、いったんBorneo Company の別の場所で使われるために売られた後、Srirachaに持ち込まれて使われた、あるいは部品取りになった、といったことが推定されます。


データベースにはこの機関車の小さな写真があります(後述)。

メーカー: Lima
形式:2 Trucks 2 Cylinder (クラス A)
製造番号: 2808
製造年: 1915/2/12
所有者(販売先): Borneo Lumber Company (Siam)
引用元:Shay式機関車データベース https://www.shaylocomotives.com/data/factsheet/sn-2808.htm




<写真情報>


Sriracha lover clubの写真、およびある掲示板の写真には、SRJの機関車であると記載されているものがあります。

shay_loco_no1728_not_srj_no2808.jpg
Lima shay geared loco No. 1728 Not No. 2808

この写真を見ると、クラスAのShay式である車軸配置をしているようにも見えますし、Lima社製の機関車のデザインに似ています。(先頭にあるボイラーの扉など)
また、上述のShay Locomotiveのデータベースにある No. 2808の写真とよく似ているようにも見えます。


結論から言うと、この写真はSRJのものではないようです。少し期待はしていたのですが残念。
先にも述べたShay Locomotive のデータベースを調べていくと、紹介した写真はNo.2808のものではないようです。
というのも、同じデータベース内で紹介されているNo.1728のデータのなかでこの写真が使われていました。
データベースの情報が全く正しいかどうかはわかりませんが、No.2808のものではないと考えてよいのではないかと思います。 ちなみにNo.1728のShay式機関車はアメリカのJohn Lindsey Lbr. Co.という会社の森林鉄道として使われていたようです。

No.1728の詳細:Shay locomotives データベースより
Lima製 Shay式機関車 No.1728について

写真に写っている人物がアジア系の人ではないと感じていましたので、納得した感じです。





引用元:
Mike Pass さんはアジアの蒸気機関車の情報をレポートにまとめられている方です。了解をいただいて引用させていただています。