森林鉄道の背景
タイの歴史、経済発展、貧富の差、森林資源の開発など、関連するいろいろなことを記しています。
当時は街の名称はSrirachaではなくSrimaharachaと呼ばれていました。
商務大臣や陸軍司令官を務めたChao Phraya Surasak Montriは、公職を辞した後タイ東部地域の森林資源に目を付け、1898年に政府からの伐採権を得て、森林伐採・木材開発を行うSrimaharacha Companyを設立しました。
当初400平方マイル伐採権を得てスタートし、のちに600万平方マイルで拡大されました。伐採権は長期にわたるもので、ゴムなどの森林生産物の開発にもつながりました。
この地域は森林資源に恵まれており、船舶や建築材料として使われる耐久性のある密度の高い木材や、家具などに使われるような高級木材も生産できます。
伐採された木材は海岸沿いに設置された製材所で加工されました。1905年ころには木材を伐採地から製材所まで運ぶ鉄道も建設されています。 製材所に隣接して埠頭が作られており、、船が安全に停泊できる水域まで伸びています。この埠頭に敷かれたレールを通って鉄道が船まで木材を運び込んでいました。
1908年には株式会社化され、さらに経営強化のためBorneo Company Ltd.を事業パートナーとして事業拡大を図っています。
このころのタイは、避暑地やその他の保養地が発達していませんでしたが、Srirachaはバンコクに近い数少ない保養地でした。(引用元の書籍では大したことないと言っています)
Srimaharachaは美しい景色と、澄んだ海風、バンコクよりも涼しい気候であり、保養地に適した地域でした。
ここに,
Srimaharacha companyの創設者であるChao Phraya Surasak Montoriはこの場所に宿泊施設を作りました。
森林の伐採権の及ぶ範囲内には硫黄泉が何か所かあり、健康の維持に役立っていました。(Sriracha Companyから車で1時間以内のところにあり、従業員の健康維持に役立っていたようです) また、Sriracha Companyには東京医師会出身の日本人の医師が常駐しており、何人かの日本人の助手もいました。
不便なのは、バンコクからそこに行く手段です。
シラチャとバンコクとの連絡は、Siam Steam Navigation Company Ltd. の船が毎週Srimaharachaに寄港しているだけでした。
(道路もあったようですが整備おらず移動はかなり困難だったようです)
以前から長く議論が続いているバンコクからSrirachaまでの鉄道が開通すれば、一年中いつでも便利に行くことができ、バンコクの人たちは大きな恩恵を受けられることになります。
- 引用・参考文献:
- Twentieth century impressions of Siam : its history, people, commerce, industries, and resources, with which is incorporated an abridged edition of Twentieth century impressions of British Mala
- p 179, p131, p254
- Author: Wright, Arnold Publication Info: London: Lloyd's Greater Britain Pub. Co., 1908,
ここでは、第2次大戦(WW2)以後のシラチャの発展とSrimaharacha Companyの置かれた状況に密接に関連する、タイの社会背景、経済の発展について記します。
1967に編纂されたシラチャの地図。地図中の編纂時期の記述に、Prepared under the direction of The Royal Thai Survey Department, Thailand. by The Map Division in 1967. Planimetric detail surveyerd plane table survey methods. (Reliability good)
とあり、に調査された情報をもとに書かれていて、信頼性が高いということかと思われます。タイの国の機関が発行しているものでもあり、 信頼性が高いということかと?
1967年の少し前に調査された情報が反映されているとすると、地図に描かれている線路もそのころには存在しているということも示していると思われます。
いくつか面白い点があります。
① コーロイ島(Kho-loy)につながる線路橋コーロイまで線路がつながっていません。これは1950年代に嵐で流された時の状況を示していると思います。地図の情報調査が行われたと思われる1960年代前半にはすでに橋はなく、その後も架け替えられていない状況を示していると思われます。
一方で、現在の橋が架けられている島の反対側には埠頭?と思われるものが描かれており、現在の位置に橋がかかかる兆候だったのかもしれません。
② 製材所製材所は、この時点では往年の範囲や姿をとどめていたようです。
③ シラチャの施設等赤字の数字で、ホテル、学校、企業が示されています(名称等は地図の欄外に記述あり)特に興味を持ったのが No.5 ホテルがあったようです。 地図をもとに考えると、ホテルがあった位置付近の道路は大きく変わっており、現在はその名残がないようです。(Google mapで見た限りですが。いずれシラチャに帰ったときに確認しようと思います)
④ 線路の表示線路の表示では ”Rail way Small”と書かれています。英語で書かれてはいますが、タイ文法の単語の配置になっていると思います。タイの国の機関が作成したのでタイ語の直訳(?)ということかと。 ご愛敬
⑤ Sukhumwit通り地図と現在では少し違っています。 カーブが地図ではやや鋭角になっているのに対し、現在の道路はRが緩やかになっています。地図にあった道路は現在は側道になっているところです。おそらく、車が多くなり、速度も高くなったためRを緩やかにしたのではないかと推測しています。 今の側道については、よく考えてみれば、なぜそんなところにあるのか違和感がありましたが、地図にあるようにもともとの道路だと考えれば納得がいきます。
Quoted; Thailand. Kō̜ng Trūat læ Kǣkhai Phǣnthī. Thailand city map, 1:12,500 Prathēt Thai Phǣthī tūa Mư̄ang [Bangkok]: The Department, 1967. <http://nla.gov.au/nla.obj-2940489259>