SRJ No.8とNo.9 ボルネオ ラブアン島から来た機関車

2021/02/28 SRJ機関車
Srhriacha Loves ClubのFacebookに SRJ No.8とNo.9の写真が紹介されています。

撮影場所や時期の詳細は不明ですが、1937以前に撮影されたとのこと。 後述しますが、これらの機関車がSRJで使われ始めたのは、1915年以降ですので、1915~1937の間に撮影されたものと考えられます。

SRJ No.8とNo.9の機関車は、先に紹介したNo.5 と同じようにボルネオのLabuan島の炭鉱で使われていたものです。 1911年ころに炭鉱が閉山となり、1915年にタイに移されています。
No.5のところでも述べましたが、ラブアン島での炭鉱の経営にかかわっていた Borneo Co. がタイでの森林業にも携わっており、これらの機関車を保有していました。 当時、SRJは森林伐採・販売の経営がそれほどうまくいっていたとはいえなかったため、Borneo Co.から経営支援を受けていました。そこで課題となっていた輸送力不足を補うために、Labuan島で遊休となっていた機関車を持ってくるということになったと推察されます。


さて、写真を見てみますと、2台が一緒に写っている写真があります。 ほかの写真などから推するに、手前側がNo.9で、奥に写っているのがNo.8ではないかと思います。
見分けた根拠は、前部の連結器が取り付けてある部分の右側の形状の違いです。
Tigaer steam のWebsite で紹介されているこれらの機関車の写真他を見た時に、 このプレート?の部分は、No.8では左右とも対称形の両端となっているのに対し、No.9では右側の部分が切り欠いたようになっています。

比較的新しい1950年ころの写真や、上述のTiger Steamの写真(1971年頃?)では、機関車にナンバーが表示されているので分かりやすいですが、今回の写真はナンバーの表示のない時期のようです。

この時期(1905~1940頃)の情報というのは、機関車の写真のみならず、鉄道の状況も会社の状況についても乏しいです。 こういう写真が出てきたということは、まだまだ探せば情報があるんだと期待できると考えています(願望ですね)

*1; Borneo Co.は英国資本の会社でタイ(Siam)での資源開発を進めており、木材資源の開発ではタイで2番目の規模を占めていました。また、当時英領であったボルネオで炭鉱ほかの事業も進めていた。


SRJ No.8
Hudswell Clarke
No. 900, 1909製造
軸配置:0-4-2ST



SRJ No.9
Hudswell Clarke
No. 367, 1890製造
軸配置:0-4-2ST
※タイで使われた最古の機関車ではないか?との情報も

No.8 とNo.9が一緒に写っている写真 (Sriracha Lovers Clubより)
no.8_and_no.9_1915-1937_sriracha_lovers_club.jpg


No.9と思われる写真
(Sriracha Lovers Clubより)

no.9_1915-1937_sriracha_lovers_club.jpg

引用:
Tigaer steam のWebsite:
(https://internationalsteam.co.uk/tiger/thailand/Logging.htm)

The Industrial Railway Society, THE INDUSTRIAL RAILWAY RECORD.No.14,p40-54 (https://www.irsociety.co.uk/Archives/14/Borneo.htm)

Book "Sri Maharaja Company Limited”, Paradee Maha Khan
Faculty of Education, Thailand. Faculty of Humanities and Social Sciences Burapha University

No. 105の売却

2020/12/12 SRJ機関車
Chonburi Sugarで使われていたSRJ No.105 Henschel & Sonn 0-6-0Tについて動きがありました。


(September 28, 2020入手情報)
www.steamlocomotive.infoの情報によると、UKのBredgar & Wormshill Light Railwayで保管され、売りに出されていた、Chonburi Sugar No.105がLatviaの鉄道会社に売却されたとあります。

現在はGULBENE, Latviaにあるようです。
また、Facebookのタイの鉄道のグループの情報によると、Gulbene と Aluksneの間で運用されているとのことです。
詳細情報が欲しいところですので継続して調べてみます。

何はともあれ、 運用できる状態にあるというのいいことですね。
また、久しぶりに機関車関連の情報が入ってうれしいです。しばらく何もなかったので。。 https://www.steamlocomotive.info

2020/11/28(土)タイトル画像について

余談ですが、、、

このブログや、サイトのトップページの一番上にある画像についてです。



背景の植物について


これは ”キャッサバ” の葉です。
キャッサバは、地下に芋ができるのですが、この芋からデンプンを取ることができます。
(タピオカの原料になったりします)

この画像を載せているには少しだけ理由があります。

鉄道が敷かれた目的は、木材の運搬にありました。
木材資源が枯渇し始め事業がうまくいかなくなったころには、森林を伐採した後にはサトウキビが植えられ精糖事業が始まりました。鉄道はサトウキビの運搬にも使われました。

その後、鉄道が撤去されたあとには、サトウキビのほかに、パイナップルやキャッサバが植えられるようになりました。

現在も、かつて鉄道がとおっていたところの付近にはキャッサバ畑が広がっていて、写真と同じ葉っぱを見ることができます。

そういう背景があって、キャッサバの写真を機関車の写真と重ねてトップページにしてみました。


蒸気機関車のイラストについて

このイラストはフリー素材のイラストを少し加工して作ったものです。

この機関車は、SRJでも使われていたOrenstein&Keppel社のタンク機関車によく似ているので使っています。

ただ、煙突の形やサイドタンクの形が異なっています。うまく加工して、SRJのNo.6機関車に似せようとしたのですが、うまくいかなかったので修正せずに使っている次第です。

2020/09/13(日)さらに再塗装 SRJ No.6

さらに再塗装 SRJ No.6

シラチャのスカパープ公園近くに置かれているSRJ No.6機関車ですが、
2020年9月になって、再び塗装しなおされました。
(今回もイースタンタワーの住人 さんに写真をいただきました)

今回は緑色になりました。 以前のくすんだ緑色とは異なり、ややVividな緑色です。
SRJ No.6のもともとの色は濃緑色であったので、青色よりはオリジナルに近いということになるでしょうか。
また、色の塗分けはオリジナルとは異なっています。

IMG_1528.jpg



わずか3か月余りで塗りなおされたことを考えると、地元の人か誰かが、オリジナルと違うというクレームでも入れたのかと勘ぐってしまいます。勝手な推測ですが、、

フランス領インドシナの地図

2020/09/06 地図SRJ
近代的なタイの地図の一つに、インドシナを統治下においていたフランスが作製したものがあります。
その一部には、シラチャの森林鉄道の路線が描かれているものがあります。

これらのいくつかを紹介したいと思います。


仏領インドシナ地図と日本軍作成の地図



1930年代、当時東南アジアに進出しようとしていた日本もこの地域の調査を進めており、地図を作成していました。それらの一部は、フランス植民地当局が作製した地図を複製するなどして編纂されていました。

1937年には、仏領インドシナとタイの国境を定めるため、日本がそれに介入したこともあり、地図の整備が進んだようです。
その後、太平洋戦争が開戦し、旧日本軍がインドシナに進駐していきました。
この際に、インドシナからタイに向かうルートの地図の必要性から地図が整備され、その後タイに駐留するため、タイ国内の地図も整備されるという経緯をたどったようです。

別に紹介している、日本が作製・発行した1941年ころの地図がこれらに相当すると考えられます。*1





参考文献:
大塚直樹, et al. フランス領インドシナの外邦図と 「南進論」. 亜細亜大学国際関係紀要, 2017, 26.1/2: 91-114.
https://core.ac.uk/download/pdf/83125904.pdf








1942 フランス地理局作成 仏領インドシナ



インドシナを植民地化していたフランスが作製した地図です。
この地図の調査時期は不明ですが、1908-1923年の一時期に存在したと思われるBangpra支線も描かれています。




Indochine_Indochine_fran軋ise_btv1b53189375b_2.jpeg

Indochine_Indochine_fran軋ise_btv1b53189375b_2.jpg


Footer Indochine_Indochine_fran軋ise_btv1b53189375b_2(1).jpg



Quoted:
Indochine(Hanoi), 1942,Indochine française. Service géographique. Auteur du texte
http://catalogue.bnf.fr/ark:/12148/cb40693972f