2020/08/02(日)TEST

● Siam 1:100000 Survey of India (印度調査局)

● Siam 1:100000 Survey of India (印度調査局)


この地図はある意味決定的。
Bangpra支線も含め、線路がはっきりと書かれている地図です。 1908年から1923年までの間の、ある時点の線路の敷設状況を示していると考えています。

detail in map 1:100,000

1:100,000という大縮尺でもあり、線路周辺の地名も詳しく描かれているので、線路の位置もはっきり特定できます。


東支線や南支線のPan Sadek よりも先、北東支線のBoeng Bon(現在の Wat kunchaeやChonburi sugarあたり)より先は描かれておらず、遅くとも元の地図が製作されえた1923-30年ころまではではこれらの路線は未成であったか、または、この地図が編纂された際に内容がアップデートされた1943年ころまでに路線が縮小されていたのではないかと考えています。
(地図の編纂のための調査時期は1923年より前か、改定される少し前と考えられますが、明確ではありません)

この地図は1923-24年、1930年のタイ政府(?)が作製した1:50,000地図がもとになっているとあります。
別に示した ”外邦図 1:200000 クルンテェープ および チャチョンサヲ(1940年発行)” 地図は1923年のタイ政府が作製した地図をもとにしているとあったが、おそらく同じ地図をもとにしていると考えています。 日本陸軍が地図にしたか、印度調査局(イギリス)が地図にしたかの違いかと思います。


この地図には、1945年発行の第2版があります。 シラチャ付近の変更箇所は不明(変わっていない?)。 線路の姿も変わっていません

1:50,000の地図といえば、1959年に編纂された ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-”があります。
インターネット上ではタイのBangkok周辺というか、ちょうど今回の地図のエリアは地図が公開されていません。そのほかのエリアの多くは多くが公開されているにもかかわらずです。
大縮尺の地図は、国によっては軍事上・政治上の理由から公開されていなかったり、当該国以外が地図を公開する場合でも、その国に配慮して公開しない場合があるようです(東北大学の外邦図アーカイブ等の例から日本の場合もこれに該当しているかと思います)



<気になる点・課題>
・ 1923年以前に編纂された1:50,000地図 
・ 上記の地図編纂の際の調査時期
これはタイの官報や、イギリス・日本の資料での記述などに記述されていないだろうか?
・ 上述、 ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-” のシラチャ周辺分。
これは、今回の地図よりも新しい情報で描かれているはずで、 線路の変遷に有力な情報になると思います。 

→外邦図をどこかの大学図書館で閲覧しないと見られないかも。
インターネット上では、この地図以上の詳細を示したものは見つからないのでは? と考えてしまいます。


<Bangpra支線について>

1:50,000の大縮尺の地図がもとになっているこの地図にはBangpra支線が明確に描かれています。
Bangpra支線は(これまでのところ)、地図以外の文献にその存在を示す物がなく、本当に存在したのか?ということが引っかかっていました。(Sriracha Lovers Clubの方にも、存在したと思うか? と質問されたこともあります)

この縮尺の地図で線路が間違って書かれるということはないと思われるので、Bangpra支線は存在していたといえるのではないでしょうか。
1923年ころの情報(タイ製の地図)でBangpra支線が描かれているのですから、1923年以前に線路が敷設されていたと考えられます。1908年ころの文献情報では、Bangpra支線の記述はなく、延長計画についても触れられていません。 したがって、1908年から1923年の間に建設されたと考えられます。

Quoted from:
Siam 1:100,000, Survey of India. Siam 1:100,000 [Dehra Dun?] National Library of Australia https://nla.gov.au/nla.obj-1042932492

この地図はある意味決定的。
Bangpra支線も含め、線路がはっきりと書かれている地図です。 1908年から1923年までの間の、ある時点の線路の敷設状況を示していると考えています。

detail in map 1:100,000

1:100,000という大縮尺でもあり、線路周辺の地名も詳しく描かれているので、線路の位置もはっきり特定できます。


東支線や南支線のPan Sadek よりも先、北東支線のBoeng Bon(現在の Wat kunchaeやChonburi sugarあたり)より先は描かれておらず、遅くとも元の地図が製作されえた1923-30年ころまではではこれらの路線は未成であったか、または、この地図が編纂された際に内容がアップデートされた1943年ころまでに路線が縮小されていたのではないかと考えています。
(地図の編纂のための調査時期は1923年より前か、改定される少し前と考えられますが、明確ではありません)

この地図は1923-24年、1930年のタイ政府(?)が作製した1:50,000地図がもとになっているとあります。
別に示した ”外邦図 1:200000 クルンテェープ および チャチョンサヲ(1940年発行)” 地図は1923年のタイ政府が作製した地図をもとにしているとあったが、おそらく同じ地図をもとにしていると考えています。 日本陸軍が地図にしたか、印度調査局(イギリス)が地図にしたかの違いかと思います。


この地図には、1945年発行の第2版があります。 シラチャ付近の変更箇所は不明(変わっていない?)。 線路の姿も変わっていません

1:50,000の地図といえば、1959年に編纂された ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-”があります。
インターネット上ではタイのBangkok周辺というか、ちょうど今回の地図のエリアは地図が公開されていません。そのほかのエリアの多くは多くが公開されているにもかかわらずです。
大縮尺の地図は、国によっては軍事上・政治上の理由から公開されていなかったり、当該国以外が地図を公開する場合でも、その国に配慮して公開しない場合があるようです(東北大学の外邦図アーカイブ等の例から日本の場合もこれに該当しているかと思います)



<気になる点・課題>
・ 1923年以前に編纂された1:50,000地図 
・ 上記の地図編纂の際の調査時期
これはタイの官報や、イギリス・日本の資料での記述などに記述されていないだろうか?
・ 上述、 ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-” のシラチャ周辺分。
これは、今回の地図よりも新しい情報で描かれているはずで、 線路の変遷に有力な情報になると思います。 

→外邦図をどこかの大学図書館で閲覧しないと見られないかも。
インターネット上では、この地図以上の詳細を示したものは見つからないのでは? と考えてしまいます。


<Bangpra支線について>

1:50,000の大縮尺の地図がもとになっているこの地図にはBangpra支線が明確に描かれています。
Bangpra支線は(これまでのところ)、地図以外の文献にその存在を示す物がなく、本当に存在したのか?ということが引っかかっていました。(Sriracha Lovers Clubの方にも、存在したと思うか? と質問されたこともあります)

この縮尺の地図で線路が間違って書かれるということはないと思われるので、Bangpra支線は存在していたといえるのではないでしょうか。
1923年ころの情報(タイ製の地図)でBangpra支線が描かれているのですから、1923年以前に線路が敷設されていたと考えられます。1908年ころの文献情報では、Bangpra支線の記述はなく、延長計画についても触れられていません。 したがって、1908年から1923年の間に建設されたと考えられます。

Quoted from:
Siam 1:100,000, Survey of India. Siam 1:100,000 [Dehra Dun?] National Library of Australia https://nla.gov.au/nla.obj-1042932492

地図:1943発行 Siam 1:100000 Survey of India

2020/07/29 SRJ痕跡地図

線路が詳細に記述されています


この地図はある意味,決定的。

ss_Siam_1-50000,_Survey_of_india_nla.obj-1042932492-1.jpg



ss_Siam_1-50000,_Survey_of_india_nla.obj-1042932598-1.jpg




Bangpra支線も含め、線路がはっきりと書かれています。
1:100,000という大縮尺でもあり、線路周辺の地名も詳しく描かれており、線路の通っていた位置もはっきり特定できます。

東支線や南支線のPan Sadek よりも先、北東支線の Bon(現在の Wat kunchaeやChonburi sugarあたり)より先は描かれておらず、この時点では未成であったと推定しています。北東支線は1960年代にサトウキビ運搬で利用されていましたし、1922年ころから少なくとも東支線・南支線については、路線拡大をしていたということが理由です。
(*****より)
(地図の編纂のための調査時期は1923年より前か、改定される少し前と考えられますが、明確ではありません)


この地図は1923-24年、1930年のタイ政府(?)が作製した1:50,000地図がもとになっているとあります。
別に示した ”外邦図 1:200000 クルンテェープ および チャチョンサヲ(1940年発行)” 地図は1923年のタイ政府が作製した地図をもとにしているとあったが、おそらく同じ地図をもとにしていると考えています。 日本陸軍が地図にしたか、印度調査局(イギリス)が地図にしたかの違いかと思います。

この地図には、1945年発行の第2版があります。 シラチャ付近の変更箇所は不明(変わっていない?)。
線路の姿も変わっていません

1:50,000の地図といえば、1959年に編纂された ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-”があるのですが、インターネット上ではタイのBangkok周辺というか、ちょうど今回の地図のエリアは地図が公開されていません。そのほかのエリアの多くは多くが公開されているにもかかわらずです。
大縮尺の地図は、国によっては軍事上・政治上の理由から公開されていなかったり、当該国以外が地図を公開する場合でも、その国に配慮して公開しない場合があるようです(東北大学の外邦図アーカイブ等の例から日本の場合もこれに該当しているかと思います)


<気になる点・課題>

・ 1923年以前に編纂された1:50,000地図 
・ 上記の地図編纂の際の調査時期。 これはタイの官報や、イギリス・日本の資料での記述などに記述されていないだろうか?
・ 上述、 ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-” のシラチャ周辺分。 これは、今回の地図よりも新しい情報で描かれているはず。 線路の変遷に有力な情報になると思います。 →外邦図をどこかの大学図書館で閲覧しないと見られないかも。


インターネット上では、この地図以上の詳細を示したものは見つからないのでは? と考えてしまいます。



<Bangpra支線について>

1:50,000の大縮尺の地図がもとになっているこの地図にはBangpra支線が明確に描かれています。
Bangpra支線は(これまでのところ)、地図以外の文献にその存在を示す物がなく、本当に存在したのか?ということが引っかかっていました。(Sriracha Lovers Clubの方にも、存在したと思うか? と質問されたこともあります)
この縮尺の地図で線路が間違って書かれるということはないと思われるので、Bangpra支線は存在していたといえるのではないでしょうか。
1923年ころの情報(タイ製の地図)でBangpra支線が描かれているのですから、1923年以前に線路が敷設されていたと考えられます。1908年ころの文献情報では、Bangpra支線の記述はなく、延長計画についても触れられていません。
したがって、1908年から1923年の間に建設されたと考えられます。


Siam 1:100,000, Survey of India. Siam 1:100,000 [Dehra Dun?]
National Library of Australia
https://nla.gov.au/nla.obj-1042932492

2020/07/17(金)記事にコメントが付くと、、

なんだかうれしいですね。

親サイトのほうにコメントが付きました。

親サイトには、教えていただいた情報について
新たな記事を書きます。

2020年7月の No.6 機関車

2020/07/13 SRJ機関車

No.6に変化がありました。

なんだか複雑。

Special Thanks to イースタンタワーの住民 This photos are taken by him.

|figure caption=2020年7月 塗り替えられました

IMG_1305.jpg
|<<

|figure caption=イルミネーションが付きました(苦笑)

IMG_1297.jpg
|<<

道路に残る痕跡

2020/06/27 SRJ痕跡

道路の線形と名称

この鉄道のことを調べ始めた頃でしたが、シラチャ周辺の地図を眺めると道路の形(線形)が線路の形じゃないかと思える部分がありました。緩やかなカーブで直線と直線をつないだようなそんな感じの形です。

その後、予想通り線路のあったところが道路になったということがわかるのですが、現在でもその道路の名前に線路であった”名残り”が残っています。



続きを読む