[
26]
ページトップの画像について
余談ですが、、、
このブログや、サイトのトップページの一番上にある画像についてです。
背景の植物について
これは ”キャッサバ” の葉です。
キャッサバは、地下に芋ができるのですが、この芋からデンプンを取ることができます。
(タピオカの原料になったりします)
この画像を載せているには少しだけ理由があります。
鉄道が敷かれた目的は、木材の運搬にありました。
木材資源が枯渇し始め事業がうまくいかなくなったころには、森林を伐採した後にはサトウキビが植えられ精糖事業が始まりました。鉄道はサトウキビの運搬にも使われました。
その後、鉄道が撤去されたあとには、サトウキビのほかに、パイナップルやキャッサバが植えられるようになりました。
現在も、かつて鉄道がとおっていたところの付近にはキャッサバ畑が広がっていて、写真と同じ葉っぱを見ることができます。
そういう背景があって、キャッサバの写真を機関車の写真と重ねてトップページにしてみました。
蒸気機関車のイラストについて
このイラストはフリー素材のイラストを少し加工して作ったものです。
この機関車は、SRJでも使われていたOrenstein&Keppel社のタンク機関車によく似ているので使っています。
ただ、煙突の形やサイドタンクの形が異なっています。うまく加工して、SRJのNo.6機関車に似せようとしたのですが、うまくいかなかったので修正せずに使っている次第です。
[
24]
SRJ No.6機関車の塗装
シラチャの公園の近くに置かれているSRJ No.6機関車ですが、
5月に青色に塗装しなおされたことを紹介しました。
今回もイースタンタワーの住人 さんから情報いただいたのですが、再び塗装しなおされたようです。
今回は、緑色。
以前はどちらかといえば、くすんだコバルトグリーンみたいな色でした。今回はまさに緑という感じ。
この機関車が稼働していたころのオリジナルの色といえば、濃緑でしたでしたので、今回の再塗装でそれに少しは近づいたということになるでしょうか。
勝手な推測ですが、さすがに青色の塗装はオリジナルとかけ離れるため、地元の人のクレームでも入ったのでしょうか?
何はともあれ、少しほっとした感じがします。
写真をイースタンタワーの住人さんからいただいておりますので、近日中に写真をアップしようと思います。
[
22]
更新情報 20200718
塗装がやり直された No.6機関車の写真をトップページほかに載せました。
イースタンタワー住人 酸にいただいた情報・写真を使用させていただきました。
(ありがとうございます)
機関車の紹介ページも、以前の写真とともに掲載しています。
[
21]
Re:[20] 写真をお送りいたします
別途、コンタクト先連絡させていただきました。
写真、ありがとうございます。
> 5/22ブログの情報発信者です。最近の写真をお送りしたいので、コンタクト先をご教示願います。
[
20]
写真をお送りいたします
5/22ブログの情報発信者です。最近の写真をお送りしたいので、コンタクト先をご教示願います。
[
19]
Re:[17] ขอบคุณมาก !
たけのこ様>
教えていただいた地図を見ながら、あれこれ調べていたので、コメントバックが遅れました。
最近新しい地図探しをしなかったので、情報をいただいて、うれしく思っています。
まず、分図5について。
この地図は私が紹介している、1943発行 標準大東亜分図 タイ・仏印と同じものですね。
紹介文中にも書きましたが、軍関係ではなく経済活動と運委利用するために民間で発行された地図になると思います。
次に、分図6のほう。
この地図は、実は存在を知っており、依然探していたことがありました。解像度の低いものは見つけていたのですが、SRJの線路の位置等々、はっきりしておらず、高解像度のものを探していました。
紹介いただいた地図を見ると線路の位置が描かれていますね。
分図5と比べると、タイとカンボジアの国境線の様子が特徴的であり、この国境線の位置が示されている地図はあまり見かけません。
(私が調べつくしてないだけかもしれませんが、、、)
この国境線は1941年の東京条約を反映したものですね。
この地図も民間が発行したものになると思います。
ただ、分図5、6とも、元になった軍・国策関係の地図(外邦図など)が下敷きなっていると思いますが、下敷きとなった元図は確認できていません。
また、分図5と分図6は地名の表記方法と国境線の状況からから、異なる地図をもとにして作成されていると考えています。
地名の表記方法から調べていますが、今のところ確証情報を得ていません。
なんとなくはわかるのですが、根拠が弱いといったところです。
何はともあれ、
分図6のほうは、近いうちにこのサイト内で紹介させていただこうと思います。