Home Notice Search Admin.
Name
e-mail
Subject
Message
Ref.
Code for delete (Less than 8 charactors in alphabet)  Save
Image authentification (Input Number) Code for submit
[24] SRJ No.6機関車の塗装
シラチャの公園の近くに置かれているSRJ No.6機関車ですが、
5月に青色に塗装しなおされたことを紹介しました。

今回もイースタンタワーの住人 さんから情報いただいたのですが、再び塗装しなおされたようです。
今回は、緑色。

以前はどちらかといえば、くすんだコバルトグリーンみたいな色でした。今回はまさに緑という感じ。


この機関車が稼働していたころのオリジナルの色といえば、濃緑でしたでしたので、今回の再塗装でそれに少しは近づいたということになるでしょうか。


勝手な推測ですが、さすがに青色の塗装はオリジナルとかけ離れるため、地元の人のクレームでも入ったのでしょうか?


何はともあれ、少しほっとした感じがします。

写真をイースタンタワーの住人さんからいただいておりますので、近日中に写真をアップしようと思います。
CCC 2020/09/12(Sat) 20:03 | Reply | Delete |
[23] 更新情報 20200801
新たな地図に残る線路の情報をアップデートしました。

今回の地図は、ある意味決定的な内容。

線路の位置が詳細に描かれた地図です。

http://chiachia.la.coocan.jp/Trace_of_rail_in_detail_in_historical_map.html

この地図によれば、Bangpra支線が明確に存在したといえます。

また、Bangpra支線が、少なくとも1908年から1923年の間には存在したといえることになります。

あと何かの文献にBangpra支線に関する情報があれば、、、、
CCC 2020/08/01(Sat) 22:31 | Reply | Delete |
[22] 更新情報 20200718
塗装がやり直された No.6機関車の写真をトップページほかに載せました。
イースタンタワー住人 酸にいただいた情報・写真を使用させていただきました。
(ありがとうございます)

機関車の紹介ページも、以前の写真とともに掲載しています。
CCC 2020/07/19(Sun) 02:49 | Reply | Delete |
[21] Re:[20] 写真をお送りいたします
別途、コンタクト先連絡させていただきました。
写真、ありがとうございます。


> 5/22ブログの情報発信者です。最近の写真をお送りしたいので、コンタクト先をご教示願います。
CCC 2020/07/11(Sat) 21:21 | Reply | Delete |
[20] 写真をお送りいたします
5/22ブログの情報発信者です。最近の写真をお送りしたいので、コンタクト先をご教示願います。
イースタンタワー住民 2020/07/10(Fri) 22:17 | Reply | Delete |
[19] Re:[17] ขอบคุณมาก !
たけのこ様>

教えていただいた地図を見ながら、あれこれ調べていたので、コメントバックが遅れました。


最近新しい地図探しをしなかったので、情報をいただいて、うれしく思っています。



まず、分図5について。

この地図は私が紹介している、1943発行 標準大東亜分図 タイ・仏印と同じものですね。

紹介文中にも書きましたが、軍関係ではなく経済活動と運委利用するために民間で発行された地図になると思います。


次に、分図6のほう。

この地図は、実は存在を知っており、依然探していたことがありました。解像度の低いものは見つけていたのですが、SRJの線路の位置等々、はっきりしておらず、高解像度のものを探していました。


紹介いただいた地図を見ると線路の位置が描かれていますね。


分図5と比べると、タイとカンボジアの国境線の様子が特徴的であり、この国境線の位置が示されている地図はあまり見かけません。
(私が調べつくしてないだけかもしれませんが、、、)
この国境線は1941年の東京条約を反映したものですね。

この地図も民間が発行したものになると思います。


ただ、分図5、6とも、元になった軍・国策関係の地図(外邦図など)が下敷きなっていると思いますが、下敷きとなった元図は確認できていません。
また、分図5と分図6は地名の表記方法と国境線の状況からから、異なる地図をもとにして作成されていると考えています。
地名の表記方法から調べていますが、今のところ確証情報を得ていません。
なんとなくはわかるのですが、根拠が弱いといったところです。

何はともあれ、
分図6のほうは、近いうちにこのサイト内で紹介させていただこうと思います。
CCC 2020/07/04(Sat) 00:08 | Reply | Delete |
[18] Re:[17] ขอบคุณมาก !
追記:
State Library of New South Wales の「標準大東亜分図 6 タイ国篇」へのリンクはこちら
http://digital.sl.nsw.gov.au/delivery/DeliveryManagerServlet?embedded=true&toolbar=false&dps_pid=IE9142574
たけのこ 2020/06/28(Sun) 16:59 | Reply | Delete |
[17] Re:[16] ขอบคุณมาก !
知人に見せてもらった地図は、以前タイで出版されてた日本語雑誌「まるごと・ウオッチング・タイランド」の出版社が発売した「復刻版 昭和18年のタイ・仏印地図」(500バーツ)で、地図は「標準大東亜分図 5 タイ・佛印篇」そのものでこちらのサイトで紹介されているものと同じでした。ただ、こちらのサイトで紹介されている地図は National Library of Australia からとのことなので再版のものですが、初版地図の複製でした。再版は初版から3ヶ月後なので同じと思います。

初版の地図は、同じオーストラリアですが State Library of New South Wales のサイトで見られます。http://digital.sl.nsw.gov.au/delivery/DeliveryManagerServlet?embedded=true&toolbar=false&dps_pid=IE9142720

State Library of New South Wales には「標準大東亜分図 6 タイ国篇」もありますがご存知でしょか?
(こちらのコメント欄には1つのコメントに1つのリンクしか書き込めないとエラーが出たので、リンク先は次のコメントに書きます)

こちらは「タイ・佛印篇」より多少詳しくなってます。「カオキーオ山」とそこから流れる川、周辺の道路が載ってます。

しかし、同時期に同じ編者が作った地図なのに、「タイ・佛印篇」では「ラーチャー」、「タイ国篇」では「シーマハーラーチャー」になってて、だいぶおおらかですね。まあ、マイペンライです。 (^^)
たけのこ 2020/06/28(Sun) 16:56 | Reply | Delete |
[16] Re:[15] ขอบคุณมาก !
たけのこ 様>

コメントありがとうございます。

興味を持っていただき大変うれしいです。

ご覧になった地図というのは本Websiteで紹介している地図と同じものだったでしょうか? ちょっと興味のあるところです。

今度はこの鉄道のことを思い浮かべてシラチャの街・近郊を眺めてみると、ちょっと違った感覚を味わえるのではないでしょうか? 私はそうでした。
シラチャの街や、その成り立ちにも興味が出たきっかけとなりました。

次にシラチャの街を歩いた時の感想など、聞かせていただけると嬉しいです。
何か見つかったら是非教えてください


、、、まだまだ帰れない毎日です。。 飛行機飛んででないですしね。。。
CCC 2020/06/24(Wed) 23:45 | Reply | Delete |
[15] ขอบคุณมาก !
以前、シラチャに住んでました。赴任でたまたま住むことになった街でしたが、私にとってとても居心地の良い街で、多くの思い出を残してくれた街です。まさに「私が帰る場所だと感じられる場所のひとつ」です。 (^^)

先日、知人が「標準大東亜分図 タイ・仏印篇」という昭和18年の地図を見せてくれたのですが、当然まず "私が帰る場所" に目が行ったわけです。えっ?鉄道がある? 
で、調べているうちに、ここに辿り着きました。

詳しく丁寧にまとめられていて、知りたいことが濃縮されてます。ありがとうございます。
「そういえば機関車が置いてあったなあ」「へえ、あそこの辺を走ってたのかあ」と、シラチャの風景を思い出しながら見ています。

シラチャには友人もいるので、今でもたまにプライベートで行きます。今度行った時はこのサイトの情報片手に、disappeared railway に思いを馳せつつ歩いてみようと思います。
たけのこ 2020/06/21(Sun) 22:06 | Reply | Delete |

- ASKA BBS -