2020/11/28(土)タイトル画像について

余談ですが、、、

このブログや、サイトのトップページの一番上にある画像についてです。



背景の植物について


これは ”キャッサバ” の葉です。
キャッサバは、地下に芋ができるのですが、この芋からデンプンを取ることができます。
(タピオカの原料になったりします)

この画像を載せているには少しだけ理由があります。

鉄道が敷かれた目的は、木材の運搬にありました。
木材資源が枯渇し始め事業がうまくいかなくなったころには、森林を伐採した後にはサトウキビが植えられ精糖事業が始まりました。鉄道はサトウキビの運搬にも使われました。

その後、鉄道が撤去されたあとには、サトウキビのほかに、パイナップルやキャッサバが植えられるようになりました。

現在も、かつて鉄道がとおっていたところの付近にはキャッサバ畑が広がっていて、写真と同じ葉っぱを見ることができます。

そういう背景があって、キャッサバの写真を機関車の写真と重ねてトップページにしてみました。


蒸気機関車のイラストについて

このイラストはフリー素材のイラストを少し加工して作ったものです。

この機関車は、SRJでも使われていたOrenstein&Keppel社のタンク機関車によく似ているので使っています。

ただ、煙突の形やサイドタンクの形が異なっています。うまく加工して、SRJのNo.6機関車に似せようとしたのですが、うまくいかなかったので修正せずに使っている次第です。

2020/08/02(日)TEST

● Siam 1:100000 Survey of India (印度調査局)

● Siam 1:100000 Survey of India (印度調査局)


この地図はある意味決定的。
Bangpra支線も含め、線路がはっきりと書かれている地図です。 1908年から1923年までの間の、ある時点の線路の敷設状況を示していると考えています。

detail in map 1:100,000

1:100,000という大縮尺でもあり、線路周辺の地名も詳しく描かれているので、線路の位置もはっきり特定できます。


東支線や南支線のPan Sadek よりも先、北東支線のBoeng Bon(現在の Wat kunchaeやChonburi sugarあたり)より先は描かれておらず、遅くとも元の地図が製作されえた1923-30年ころまではではこれらの路線は未成であったか、または、この地図が編纂された際に内容がアップデートされた1943年ころまでに路線が縮小されていたのではないかと考えています。
(地図の編纂のための調査時期は1923年より前か、改定される少し前と考えられますが、明確ではありません)

この地図は1923-24年、1930年のタイ政府(?)が作製した1:50,000地図がもとになっているとあります。
別に示した ”外邦図 1:200000 クルンテェープ および チャチョンサヲ(1940年発行)” 地図は1923年のタイ政府が作製した地図をもとにしているとあったが、おそらく同じ地図をもとにしていると考えています。 日本陸軍が地図にしたか、印度調査局(イギリス)が地図にしたかの違いかと思います。


この地図には、1945年発行の第2版があります。 シラチャ付近の変更箇所は不明(変わっていない?)。 線路の姿も変わっていません

1:50,000の地図といえば、1959年に編纂された ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-”があります。
インターネット上ではタイのBangkok周辺というか、ちょうど今回の地図のエリアは地図が公開されていません。そのほかのエリアの多くは多くが公開されているにもかかわらずです。
大縮尺の地図は、国によっては軍事上・政治上の理由から公開されていなかったり、当該国以外が地図を公開する場合でも、その国に配慮して公開しない場合があるようです(東北大学の外邦図アーカイブ等の例から日本の場合もこれに該当しているかと思います)



<気になる点・課題>
・ 1923年以前に編纂された1:50,000地図 
・ 上記の地図編纂の際の調査時期
これはタイの官報や、イギリス・日本の資料での記述などに記述されていないだろうか?
・ 上述、 ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-” のシラチャ周辺分。
これは、今回の地図よりも新しい情報で描かれているはずで、 線路の変遷に有力な情報になると思います。 

→外邦図をどこかの大学図書館で閲覧しないと見られないかも。
インターネット上では、この地図以上の詳細を示したものは見つからないのでは? と考えてしまいます。


<Bangpra支線について>

1:50,000の大縮尺の地図がもとになっているこの地図にはBangpra支線が明確に描かれています。
Bangpra支線は(これまでのところ)、地図以外の文献にその存在を示す物がなく、本当に存在したのか?ということが引っかかっていました。(Sriracha Lovers Clubの方にも、存在したと思うか? と質問されたこともあります)

この縮尺の地図で線路が間違って書かれるということはないと思われるので、Bangpra支線は存在していたといえるのではないでしょうか。
1923年ころの情報(タイ製の地図)でBangpra支線が描かれているのですから、1923年以前に線路が敷設されていたと考えられます。1908年ころの文献情報では、Bangpra支線の記述はなく、延長計画についても触れられていません。 したがって、1908年から1923年の間に建設されたと考えられます。

Quoted from:
Siam 1:100,000, Survey of India. Siam 1:100,000 [Dehra Dun?] National Library of Australia https://nla.gov.au/nla.obj-1042932492

この地図はある意味決定的。
Bangpra支線も含め、線路がはっきりと書かれている地図です。 1908年から1923年までの間の、ある時点の線路の敷設状況を示していると考えています。

detail in map 1:100,000

1:100,000という大縮尺でもあり、線路周辺の地名も詳しく描かれているので、線路の位置もはっきり特定できます。


東支線や南支線のPan Sadek よりも先、北東支線のBoeng Bon(現在の Wat kunchaeやChonburi sugarあたり)より先は描かれておらず、遅くとも元の地図が製作されえた1923-30年ころまではではこれらの路線は未成であったか、または、この地図が編纂された際に内容がアップデートされた1943年ころまでに路線が縮小されていたのではないかと考えています。
(地図の編纂のための調査時期は1923年より前か、改定される少し前と考えられますが、明確ではありません)

この地図は1923-24年、1930年のタイ政府(?)が作製した1:50,000地図がもとになっているとあります。
別に示した ”外邦図 1:200000 クルンテェープ および チャチョンサヲ(1940年発行)” 地図は1923年のタイ政府が作製した地図をもとにしているとあったが、おそらく同じ地図をもとにしていると考えています。 日本陸軍が地図にしたか、印度調査局(イギリス)が地図にしたかの違いかと思います。


この地図には、1945年発行の第2版があります。 シラチャ付近の変更箇所は不明(変わっていない?)。 線路の姿も変わっていません

1:50,000の地図といえば、1959年に編纂された ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-”があります。
インターネット上ではタイのBangkok周辺というか、ちょうど今回の地図のエリアは地図が公開されていません。そのほかのエリアの多くは多くが公開されているにもかかわらずです。
大縮尺の地図は、国によっては軍事上・政治上の理由から公開されていなかったり、当該国以外が地図を公開する場合でも、その国に配慮して公開しない場合があるようです(東北大学の外邦図アーカイブ等の例から日本の場合もこれに該当しているかと思います)



<気になる点・課題>
・ 1923年以前に編纂された1:50,000地図 
・ 上記の地図編纂の際の調査時期
これはタイの官報や、イギリス・日本の資料での記述などに記述されていないだろうか?
・ 上述、 ”Thailand 1:50,000 Series L708, U.S. Army Map Service, 1959-” のシラチャ周辺分。
これは、今回の地図よりも新しい情報で描かれているはずで、 線路の変遷に有力な情報になると思います。 

→外邦図をどこかの大学図書館で閲覧しないと見られないかも。
インターネット上では、この地図以上の詳細を示したものは見つからないのでは? と考えてしまいます。


<Bangpra支線について>

1:50,000の大縮尺の地図がもとになっているこの地図にはBangpra支線が明確に描かれています。
Bangpra支線は(これまでのところ)、地図以外の文献にその存在を示す物がなく、本当に存在したのか?ということが引っかかっていました。(Sriracha Lovers Clubの方にも、存在したと思うか? と質問されたこともあります)

この縮尺の地図で線路が間違って書かれるということはないと思われるので、Bangpra支線は存在していたといえるのではないでしょうか。
1923年ころの情報(タイ製の地図)でBangpra支線が描かれているのですから、1923年以前に線路が敷設されていたと考えられます。1908年ころの文献情報では、Bangpra支線の記述はなく、延長計画についても触れられていません。 したがって、1908年から1923年の間に建設されたと考えられます。

Quoted from:
Siam 1:100,000, Survey of India. Siam 1:100,000 [Dehra Dun?] National Library of Australia https://nla.gov.au/nla.obj-1042932492

2020/07/17(金)記事にコメントが付くと、、

なんだかうれしいですね。

親サイトのほうにコメントが付きました。

親サイトには、教えていただいた情報について
新たな記事を書きます。

2020/06/21(日)Ima to mukashi

log-single-post">

その後 (今と昔)


  1. 製材所の入り口の現在
  2. 1枚の航空写真(1975)から … シラチャ市街の今昔と蒸気機関車たち
  3. 機関車が放置されていた場所 (マットレス工場)
  4. 現在の様子 (製材所のあった場所と線路)


製材所の入り口の現在


最初に書いたように、シラチャの町の片隅にある1台の機関車が興味を持ったきっかけでした。
調べたことをまとめようと決心したのは、Internet上にあった下の写真がきっかけです。

この写真は、森林鉄道を経営していた会社の製材所の入り口に当たります。 1975年頃に撮影されたものです。 最初はこの写真の場所がまったくわからず、地図を眺めたり、シラチャの町の近郊をうろうろしました。 (nkurashigeさんの「中華特急のスローライフ」からの画像を引用させていただいています)




Entrance 1975
1975年 製材所の入り口
引用元:「中華特急のスローライフ」Special Thanks to nkurashigeさん
https://nkurashige.wordpress.com/2016/02/07/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E6%A3%AE%E6%9E%97%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%92%E8%A8%AA%E5%95%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E4%BA%8B/



次の写真は、いろいろと調べてようやく見つかった、2017年に撮影した上の写真と同じ場所です。この場所がわかったときはひっくり返りそうになりました(大げさですが)。なぜなら、ここはシラチャの町のど真ん中だったからです。

Entrance 1975
2016年 製材所の入り口

1975年の写真の左側の建物は、2016年にも現存していました。隣に建物が建てられ、3階が増築されていますが、2階の窓の格子や構造から同じ建物であるといえます。 手前を走る道路はタイの主要幹線であるSukumwit通りで、バンコクから延びている道路です。 現在の姿からは想像しにくいですが、線路はこの道路を横切って建物の右側を通っており、木材を引いた機関車がここから製材所に入っていっていました。



製材所の入り口がここだとなぜわかったか? これは1枚の古い航空写真からでした。 (次の項へ)


1枚の航空写真(1975)から … シラチャ市街の今昔と蒸気機関車たち


シラチャの街を写した航空写真が見つかりました。
この写真から製材所の位置や規模、現シラチャ市街の1975年当時の様子がわかります。

Aerial photo
シラチャ市街の航空写真
(1975年1月18日撮影)
Sonkhla Uneversity digital archive より
(現在はアクセスできないようです)

(左側の写真) この写真を現在のシラチャと重ねると、製材所は現在のシラチャの中心街そのもののエリアに重なります。

写真に写っているコーロイ島(Kho loy島)へわたる橋は線路が通っていた頃ものではなく、のちに別の場所からかけなおされたものです(木製?)。その後、この橋のすぐ隣に現在のコンクリート製の橋がかけなおされました。
(この橋も2016年から3年ほどかけて老朽化による更新工事が進められており、通れなくなっています)

真ん中の写真は製材所の入り口付近を拡大したものです。
鉄道の路線図が書かれているほかの地図などから、シラチャの街のどの辺りを線路が通っていたかは大体把握できていました。その大体の位置を目安にしてこの航空写真を重ね合わせてみると、製材所に線路が入っていく位置、つまり製材所の入り口がわかります。 それが先に示した製材所の入り口の写真(2017)の場所です。

路線図の線路の位置から判断すると、「中華特急のスローライフ」の写真のように、線路が道路を横切って製材所内に入っていく場所は、この場所ともうひとつ(海側)しかありません。
1975年の製材所の入り口の写真(上記 中華特急のスローライフより)1975年)の建物が2016年の写真の建物と同一であることから、製材所の入り口は海側ではなくて、写真にあるSukumwit通り側であるといえます。そのほかにも、煙突の位置や大きな木の位置といったことからも同じ位置であることが確認できます。

この航空写真には1975年の写真(中華特急のスローライフより)に登場する蒸気機関車たちそのものが小さく写っています。蒸気機関車だけでなく、その他の車両も集められ、放置されている様子がわかります。

Aerial photo
Blog Image 2
Blog Image 3
「中華特急のスローライフ」https://nkurashige.wordpress.com/2016/02/07/より


この航空写真の製材所の入り口付近を拡大すると、Sukumwit通りを横切っている線路の痕跡らしきものも確認できます。
1975年のの写真では道路に線路または線路跡も見られません。このことから、航空写真の撮影された1975年1月29日から、製材所の入り口の写真が撮影された1975年8月の間に道路に舗装工事がなされ、線路跡がなくなってしまったものと思われます。 またこの頃には、少なくとも航空写真の範囲では、製材所構内以外の線路は取り外されていたようです。1974年ころから線路の撤去が始まったとの情報もありますが、街に近いこの辺りは線路の撤去が早い時期から始まったものと考えます。


右の写真は現在の同じ場所の航空写真(Google mapより)です。
製材所の痕跡はまったく残っていません。線路の痕跡もどこにも残っていません。 現在の街の中の道路は製材所がなくなった後に作られたものです。製材所内の建物はまったく残っていません。ただし、その周辺にある古くからの通り沿いには、当時の建物のいくつかは現在も残っています。 製材所構内にあった道路もその痕跡が残っている場所もあります。

製材所の入り口付近(拡大)


機関車が放置されていた場所 (マットレス工場)


Go to this article: 記事ページへ
Click !

Blog Image 2

現在の様子 (製材所のあった場所と線路)


Go to this article: 記事ページへ
Click !

Image 1


2020/06/14(日)Test 2