19世紀の後半から世界各地で正確な地図が作られるようになりました。
1904年に建設が始められたこの鉄道も、当時の地図にその路線が記載されています。
それらを眺めると路線の拡大の様子が少しだけわかります。
森林の伐採地域の拡大にともなって、線路は東方向および南東方向に伸びていきました。
シラチャの海岸・コーロイ島から、Nong Kho (当時はまだ貯水池はなかった)まで伸びた後、北東方向ののBan bueng、東方向のban ****、そして南方向には、Ban ***** あたり(現在のイースタンシーボード工業団地の入り口付近) まで伸びていきました。
路線の拡大の様子を、当時の地図から辿っていきます。
Click !: Remark about maps
タイの古い地図にはこの森林鉄道の路線が描かれているものがあります。 地図を古いものから新しいものにならべていくと、路線の変遷がわかるのではないかと考えて調べてみました。
ここでは便宜上、各路線を次のように表現します。
ここからは、線路が載っている地図を一つ一つ紹介しながら、路線の拡大についてコメントしていきます。
1860年頃のタイの地図です。 まだ、本格的な地図は作成されていません タイの東部は深い森林地帯であったことが示されています。 鉄道が敷かれ、木材が切り出されていたエリアはこの森林地帯にありました。
もちろん、まだ線路はありません。
2枚の地図をあわせたもの。 1923年タイ国調製地図ベース
最初に線路が敷かれた、本線(Kho-loy〜Nong kho間から、北東方向(〜Bang bueng付近)、南方向(~Pan sadek nok付近)が書かれています。 Nong yai bu から、Bang pra の東のBan Huai Kum付近に伸びるBangpra支線が書かれています。 当時はまだBang pra貯水池はありません。
1941年頃に発行された地図を境にこの支線は地図に描かれなくなってきます。少なくとも、1923年時点では存続していたといえるでしょう。 ちなみに、現在はこの線路が通っていたところのすぐ東を現在のタイ国鉄の線路が通っています。
この地図は1923年タイ国地図をベースに作成されたものです。 この年代の地図にもかかわらず、地名が左から右に向かって書かれています。 (後に発行された戦前の地図では右から左書きになっています) 当時の日本語であれば右から左書きとなるはずですが、タイ文字の書き方向に合わせて書かれたのかもしれません。 地図そのものに着目すると、地図にかかれた地形そのものが歪んでいます。示していませんが、現代の地図と重ねるとずれや歪みがあることがわかります
この地図(外邦図)の作成時期からいえば、測量技術の未発達・未整備の時代に行われていた頃の情報をもとに作成されたものであると考えられます。 編纂時には、タイ国が1923年に調製した地図に、日本軍関係者が歩測とスケッチで作成した情報を加えて編纂されたと推測できます。(*外邦図 帝国日本のアジア地図; 小林茂, 中央新書, 2011) この作成方法は当時の日本では地図作成の主流の方法であったようです。
地図に書かれた文字が手書き風であることも、地図の作成時期の古さを示していると思います。
Gaihozu; Japanese imperial map;
Stanford Digital repository, Stanford Digital Libraries, Stanford University
https://stanford.maps.arcgis.com/home/gallery.html
外邦図のうち交通図と呼ばれているもの。
この地図の路線の形、位置はずいぶん粗い表現となっていますが、本線、北東支線、南支線、そしてBangpra支線が書かれています。 ただし、路線の長さは、前に示した地図よりも路線はずいぶん短くなっています。
特にBang pra支線がかなり短く書かれています。1941年頃にはこの支線は地図上にかかれなくなっており、1941以前に廃止されたと考えられることから、この頃のBang pra支線は廃止に向かって路線が短くなっていたのではないかと考えます。
作成元となった地図として、1936年印度支那総督府地理局調製50万分1図を減色して複製したとあります。
佛領印度支那13号左バンコ-ク 1:500,000
印度支那總督府地理局 1936年調製 陸地測量部・参謀本部 昭和16年製版 昭和16年発行,
Gaihozu, Digital Archive, Tohoku University Library;
http://chiri.es.tohoku.ac.jp/~gaihozu/index.php?lang=en-US
本線、Bang pra/Ban huai kumに伸びるBangpra支線、および北東支線のKhlong kiu付近(現在Chonburi Sugarの工場がある付近)までの路線、南支線のPan sadet nok付近までの路線が示されています。
この地図は HIND 1001 Seriesから非厳密(non-rigorous)に調査されたものとあります(地図内に記述)。1941年に白黒で初版発行され、1945年に改定発行されたものです。
Army map service U.S Army, Bangkok, sheet ND-47, 1: 1000000, Asia 1:1000000 series 2555, Great Britain War Office 1916-; University of Texas library., http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/asia_1m/
この地図も前の地図と同様に、本線、Bang pra/Ban huai kumに伸びるBangpra支線、および北東支線のKhlong kiu付近(現在Chonburi Sugarの工場がある付近)までの路線、南支線のPan sadet nok付近までの路線が示されています。
編纂の際の元資料が、地図「タイ国20万分の1」および「タイ国100万分の1」であると書かれています。これは先に示した1940年の「外報図 クルンテェープ」を指しており、元々の情報は1923年調製のタイ国20万分の1の地図によると思われます。
Gaihozu; Japanese imperial map; stanford Digital repository, Stanford Digital Libraries, Stanford University :https://stanford.maps.arcgis.com/home/gallery.html
この地図では、シラチャ-Nong kho間、北東路線(Khlong kiu付近まで)、南路線(Pan sadet nok)付近までが書かれています。しかし、Bang pra支線は示されていません。
これは、Bangpra支線が、この地図を編纂していた時点で廃止されていたのではないかと考えています。
この地図の編纂資料として、先述の地図「1941年製版 100万分の1 南方図 バンコック- ピナン」を使用していると書かれていますが、路線の範囲が異なっていることになります。
この違いは、本地図が編纂された際に前地図かこれは、らの情報が更新されたことを示していると考えられます。その際にBangpra支線の廃止が反映されたのではないかと考えます。
そうすると、Bangpra支線は1941年以前に廃止されたことになります。
Gaihozu; Japanese imperial map; stanford Digital repository, Stanford Digital Libraries, Stanford University :https://stanford.maps.arcgis.com/home/gallery.html
簡略化された路線が示されています。 本線、北東支線(Nong Nam Khieo付近まで)、南線(Hup Ban付近まで)が示されています。地図の元資料はほかの1941年発行のものと同じもの思われますが、地図の元資料、調査の時期などの記述がなく、特に得られる情報はありません。
これまでの外邦図と異なって軍事的要素が少ない感じがします。「外邦図」岩波新書、小林茂著によれば、この頃には軍事目的だけでなく経済活動に使用するために地図が発行されていたとあり、この地図が満鉄が発行していることからもそういった地図のひとつではないかと思われます。
Gaihozu Digital Archive, Tohoku University Library
戦時中に発行された地図。
日本が進出したところでの経済活動のために一般の会社が発行した地図と思われます(*外邦図 帝国日本のアジア地図; 小林茂, 中央新書, 2011)。
当時の北東分岐の終端が「ノーンナムキーオ」という地名だったことがわかります。現在の Nong Nam khiew貯水池のあたりですね。 線路の延長に関しては特に特徴は示されていません。
Serizawa, Keigo. 標準大東亜分図 タイ・仏印 Hyōjun dai tōa bunzu Tōkyō: Tōseisha, 1943. Web. 30 9月 2018, National Library of Australia: http://nla.gov.au/nla.obj-234283504
本線、北東路線(Khlon kiu付近まで)、南路線(Pan sadet nok付近まで)が書かれています。
この地図は前述の航空図を投影拡大したもの。 製版時期は新しいですが、元データからの路線の範囲の改定・更新はないようです。
Gaihozu; Japanese imperial map; stanford Digital repository, Stanford Digital Libraries, Stanford University :https://stanford.maps.arcgis.com/home/gallery.html
第2次大戦中にアメリカ軍が空爆するために発行した資料より。爆撃時の目標について書かれているものです。 シラチャの鉄道の線路も示されていて、爆撃の目印とされたと思われます。実際には爆撃されていませんが)
路線は本線と、北東支線、南支線方向への路線が書かれています。 ただし、描かれている路線の形はかなり簡略されていていて、どの地点付近まで書かれているのかはよくわかりません。また、測量・調査した時期は不明です
地図の発行の目的や描かれ方から考えると、爆撃の目印となるような目立つ範囲のみ示されているのでしょう。
No. 98.1: Thailand north, Thailand; No. 98.2: Bangkok, Thailand; No. 98.3: Thailand south, Thailand, February 1943. Report No. 1-d(42), USSBS Index Section 7 ; Records of the U.S. Strategic Bombing Survey = 米国戦略爆撃調査団文書 ; Entry 48, Security-Classified Air Objective Folders, 1942-1944; 国立国会図書館デジタルアーカイブ所蔵
<改訂について> 20211230
ここで紹介していた地図は、このWebsiteの初期のころに書いたもので、情報が古くなっていました。
それから新たに分かった情報や、紹介していた地図に関連した地図からの情報などを加えて更新しました。 (20211230)
このリンク先に載せている地図は、1918年にバンコクで発行された5万分の1地図をもとに、1923~1930頃の調査・情報機関の情報をもとに発行されたものです。
上に載せている地図は、リンク先の地図に対して1945年ころのの航空測量(航空写真)や踏査調査、および 情報機関による情報によりアップデートされたものです。 (情報機関の情報というのがなんともいえない感じ。。。)
この地図には特筆すべき点がいくつもあります。
これらの地図には、本線だけでなく、各支線が詳しく描かれています。
これまで紹介している地図と大きく違うのは、これらの地図には明確にBangpra支線が描かれていることです。
また、各支線に短い枝線が描かれているところがあります。
(本線および支線の記述については詳細にありますが、Bangpra支線の記述は一切ありません。
文献例:Srimaharacha Company Limited: Local History of a Busiess Company The first in the East; Paradee Mahan, Burapha University, 1988)
Siam 1 inch to 1 mile / revised from air photographs by 4 Indian Field Survey Company Great Britain. Army. (1945). http://nla.gov.au/nla.obj-233395959
National library Australia, http://www.nla.gov.au/
バンプラ支線が書かれています。
当時のこの支線の終端が「Nong Pak Hnam」というところであることがわかります。 ただし、Google map等で調べてみましたが、現在の位置は不明です。 線路の終端の位置から、現在のKhao Khiewゴルフ場の西側あたりにと考えられます。
この地図は1945年に写真製版されています。 いつ時点の調査に基づいているかは不明ですが、Bangpra支線が書かれていることから、遅くとも1941年以前の情報を基にして書かれたものと考えられます。
Great Britain. War Office. General Staff. Geographical Section. Indo-China and Siam 1:1 000 000 [London]: War Office, 1945. http://nla.gov.au/nla.obj-233256399
National library Australia, http://www.nla.gov.au/
ここからは、少し地図の様子が変わってきています。
シラチャからNong Khoの本線、北東路線(Khlong kiu付近まで)、南路線(Phan Sadet Nok付近まで)が描かれています。 Bang pra支線はすでに失われています。
これまでに紹介した地図に比べて、かなり精細な描写となっていて、線路が延びた具体的な地名がほぼ特定できます。 この地図では、線路が途切れた先からはcart track があり、それが長鎖線で示されています。
推測ですが、列車によって木材(もしかするとサトウキビも?)の運搬が行われていた範囲を超えてCart trackが伸びていたものと考えられます。 Cart trackの線路のある範囲は手押し、あるいは象などによってカートで運搬されていたのでしょう。
ここで疑問が沸いてきました。 機関車が通る線路も、Cartが通る線路(Track)も区別が明確だったのだろうか?ということです。 古い写真には線路の上をカートを押しているものがあります。 cart trackというのも、おそらく線路が敷かれていて、地形や地質が許せば必要に応じて列車が走ったのではないかと思います。 線路の整備や状況は違いがあったのでしょうが、木材の切り出し場所や運用に応じて機関車・列車がCart Trackを通っていたこともあったのではないでしょうか?
木材を切り出していていたことを考えると、路線の先端付近は列車が通る線路の位置がころころと変わっていたのではないかと考えます。
いくつかあると思われる切り出し地点で切り出された木材は、カートを使って線路(Cart track)を通って運んで行き、切り出し地点の少し手前まできている機関車・列車のところに集めてられ、そこから鉄道輸送したと思われます。 切り出し地点の木材がなくなるとさらにその先までCart Trackを延ばし、次の切り出し地点に進みます。それにあわせて機関車もそれまでよりも前まで進んでいくということを繰り返して路線を延長させて行ったのではないでしょうか。 そして、切り出し地点が違う方向に移ったときには、それまでの線路を移して別の方向に機関車の進む方向も変更するということも起こったでしょう。
南支線の先端は、地図上では路線が絡まったようになっています。もしかするとこれは、列車が通る線路とCart trackの範囲が移動していたある時期を写しているのかもしれません。
この地図はEdition 1-AMSと表記があり、第1版だと考えられます。次の項目でEdition 2-AMSと較べてみてください。
ND 47-12 Krung Thep, Indochina and Thailand 1:250,000, Series L509 , U.S. Army Map Service, 1954-, University of Texas Library.: http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/indochina_and_thailand/
この地図では路線がこれまでに紹介した地図よりもかなり広い範囲に線路が伸びている様子が示されています。
前項で紹介したEdition-1 AMS版から線路が延伸されたことがわかります。またEdition 1-AMSではなかったBangpra貯水池が描かれています。前版に対して新しい情報を元にUPDATEされたと考えられます。 少なくとも、1950年代のいつかの時点での線路図が書かれたとしてよいと思います。
前項のEdition 1-AMSでは線路が途切れたところから、その先にはCart Truckがあると示されていました(線路とは別の長鎖線で表示)。 この1-AMSでCart Truckとして線路の先に伸びているように描かれているところが、Edition 2-AMSでは線路として描かれているところがあります(北東支線、南支線の末端参照)。 先の項で述べたように、Cart trackが機関車の通る線路に格上げ(?)されたことをあらわしているのかもしれません。
Cart Truckは、鉄道が通らなかったところにも表示があることから、末端部分では地図に正しく線路が描かれたのか少し疑問に感じます。 この頃には航空測量が普通に実施されていたと考えられるので、航空測量では正確にcart trackと線路を区別が難しかったのではないかと思うからです。
南支線は前述したように路線の先端が複雑になっており、Cart trackとの混同があったのではないかと疑っています。先端に近いところでは線形も乱れた感じになっており、それも疑っている理由です。 ほかでも述べますが、19**年時点での状況・計画では、Hop ban先の約**kmについては鉄道の建設認可は下りていましたが、盛り土などの準備工事のみ実施し、後に線路を敷設するという計画となっていました。
東支線は、この地図だけに線路があったことが描かれています。機関車の通る線路であったのか疑問となるところではあります。しかし、Hop Banで分岐した線形をみると線路らしい形をしているので、機関車が通っていたと考えています(希望的観測?)
北東支線については、この地図以降にも道路線があったことが描かれています。 路線の最先端付近は現在道路になっています。その道路の名称が"Rot Fai Kao(古い汽車道)"となっていることから、ここは確実に汽車(機関車)の線路が通っていたと考えて良いかと思います。現在もChonburi Sugarの工場がこの付近にあることも、機関車が通っていたと考える理由のひとつと考えています。
Indochina and Thailand 1:250,000 [cartographic material] / prepared by the Army Map Service (PV), Corps. of Engineers, U.S. Army.
National Library of Australia. :http://nla.gov.au/nla.obj-233081299/view: https://catalogue.nla.gov.au/
示されている線路は、シラチャからNong Khoの本線、北東路線(Nam Khieo付近まで)、南路線のうちと東路線が分岐するPhan Sadet Nok付近までの路線です
先述の1955年編纂のアメリカ軍地図(AMS)とほぼ同じ範囲が描かれています。 いつごろの情報を基にしているかなど地図上に記載がなく、地図の入手先にも情報がないため、詳細は不明です。 ここに描かれている路線範囲は194*年ころまでに完成していた路線であり、196**年代に作られたBangpra貯水池の記載がないことから、1955年編纂のアメリカ軍のAMS地図と同じソースをもとにしているのではないかと思われます。 二つの地図が良く似ていることからもそう感じられます。
当時の最新の情報にUPDATEされているとすると、ソビエト連邦の時代の地図ですから、スパイの活躍があった!! なんてこともあったのかもしれませんね(笑)
Soviet military topographic maps 1-1000000 Thailand d-47 https://maps.vlasenko.net/
U.S. Naval Oceanographic Office under the authority of the Secretary of the Navyによる海岸線付近の地図セットのうちのひとつ。
Kho-Loyから、Nong Yai Bu付近までのの線路が描かれています。 製材所の位置や当時のシラチャの街の広がりが読み取れます。 現在の街の中心地はまだ存在せず描かれていません。 Sukhumwit通りは1963年当時はすでに存在していたと思われますが、地図上に描かれていません。
1923年および1924年のタイ国による調査を元にしていると書かれていますから、情報としてはかなり古い情報を反映していると考えられます。
Approaches to Ban Si Racha (Srimaharacha) U.S. Naval Oceanographic Office under the authority of the Secretary of the Navy Texas Tech. University, Vietnam Center and Archive
© HO3785, USNS General Edwin D. Patrick Collection, The Vietnam Center and Archive, Texas Tech University
https://vva.vietnam.ttu.edu/repositories/2/digital_objects/609250
ほぼ最大範囲の路線が記述されています。 最初に示した最大路線図はこの地図の範囲をベースとして描いたものです。
この地図は1967時点での入手可能であった情報源から編纂されたとあります。 以前の地図を元に編纂されたとすれば編纂時点の状況が確認ができないため、描かれた路線がその当時存在したかどうか、あるいは使用されていたかどうかといったことが不明ということになります。
つまり現地確認していなけれは、航空写真では線路の撤去されていない限り廃止・不使用が判明しないと考えるられます。 路線は不使用でも線路は残っているという可能性もあることを地図は反映できていないかもしれないということです。
1:250000 Joint operational Graphics Changwat Phra Nakhon Thailand, Series 1501 Air ND47-12 Edition 1 by Army Map Servis (AMS). http://www.riciok.com
この地図はちょっと悩ましい。
1968年の編纂された地図に、1984年に航空関連の情報を加えて改定されたもので、鉄道が使われなくなる数年前に編纂されています。 この地図はでは、本線、北東線、東線が描かれています。 特徴的なのは、北東線が本線とは接続しておらず、二つの路線に分かれているように描かれていることです。Nong Kho分岐から北東線へのルートが一部消えているところがあります。
編纂された1968年頃にはすでに木材を運ぶ用途はほとんどなくなっていたということから推定すると、北東線はChonburi Sugar Millのサトウキビを運んでいたエリアのみ使われていたと考えます。(本線に接続する必要がなくなっていたということかと思います) 二つの路線に分かれて運用されていた期間については不明です。
ただし、同じような時期に編纂されたと思われる他の地図では、このような分断状態は示されておらず、実際にこのような状況があったのかもう少し情報が必要です.
1970年に発行されたタイの公文書*に書かれている地図では分断されていません
Tactical Pilotage Charts - Perry-Castañeda Map Collection - UT Library Online University of Texas library:
http://www.lib.utexas.edu/maps/tpc/txu-pclmaps-oclc-22834566_K-9b.jpg
*; Notification of the Ministry of Interior on the change of Ao Udom sanitary district, Sri Racha, Chonburi 6 Oct 1970 3122
1967に編纂されたシラチャの地図。
Prepared under the direction of The Royal Thai Survey Department, Thailand. by The Map Division in 1967. Planimetric detail surveyerd plane table survey methods. (Reliability good)とあり、に調査された情報をもとに書かれていて、信頼性が高いということかと思われます。タイの国の機関が発行しているものでもあり、 信頼性が高いということかと思われます。
1967年の少し前に調査された情報が反映されているとすると、地図に描かれている線路もそのころには存在しているということも示していると思われます。
いくつか面白い点があります。
Quoted:
Thailand. Kō̜ng Trūat læ Kǣkhai Phǣnthī. Thailand city map, 1:12,500 Prathēt Thai Phǣthī tūa Mư̄ang [Bangkok]: The Department, 1967.
http: //nla.gov.au/nla.obj-2940489259
この地図では、北東方向の路線が消えています。
1950年代には製糖会社Chonburi sugar が東北方面の路線沿いに製糖所を構えており、この鉄道を利用していたはずです。ということは 地図上から路線が消えている範囲では鉄道が使われなくなったことを反映したということなのでしょうか? (確認できていません) ただし、凡例では廃止路線の表示法が示されていますが、本鉄道の廃止されたと思われる路線部分は表示されていません。このことから線路が既に撤去されていることを示しているとも考えらます。
*残った路線近くに製糖所はあったのか? 廃止されたと考えられる路線沿いにある製糖所は鉄道は必要なくなった? 矛盾? Klong kiuのChonburi sugarの路線がこの頃に廃止されていたとすると、後に売却・レストアされてWGRに移った機関車が保管されていた精糖所はどこだったのか? Klong kiuじゃない? 保管が確認されていたのは1971年ころ(Tiger steam写真)
1960年代は森林鉄道としての役割が終わりつつある頃であり、一部の路線が廃止されたとおもわれるころにあたります。それが地図に反映されていてもおかしくありません。
しかし路線の廃止時期が明確な資料がなく、上述の路線の廃止・線路の撤去時期に関しては、詳細が不明です。 (鉄道、森林業、精糖業に関する新たな資料を見つける必要があります)
地図の編纂は、 先に示した 「1:250000 Joint operational Graphicsおよび 1:250000 Burma, U542, 1957-1962 」をを基に編纂された、アメリカ陸軍U.S Army Topographic Command に基づくと記載されています。 地図の路線については編纂時点での最新の情報(路線廃止・不使用・線路の撤去など)を取り込んでいるかどうかは不明です。
Krung Thep (Bangkok) [Burma, Thailand] Series 1301, Edition 7-TPC, University of Texas Library. : http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/indochina_and_thailand/
こちらは、1987年版のソ連軍地形図。 1:100000の1961年初版よりも路線の範囲が広く、ほぼ最大時の範囲が描かれています。
この地図が発行された1987年にはほぼ全ての路線が廃止、撤去された後であり、1960年代までに作成されていた地図をもとにしていると考えられます。あるいはベトナム戦争時期に編纂されていた先の地図を、新しい情報をあまり取り入れないまま流用しているものと思われます。 ただし、Bangpra貯水池が描かれていることなどから、いくらかの最新の地形情報は取り入れられているようです。(バンプラ池はいつできた?)
推定ですが、ソビエト軍がこの地域の地図を描いたのは、背景にベトナム戦争や冷戦があったものと考えます。戦争後、詳細な情報の必要性が低くなったために内容の更新がおこなれなかったのではないでしょうか。この時期には、軍事機密上の理由でこの地域の航空写真が撮影・入手できなかったということもあったのかもしれません。 なお、 1980年代後半にはまだこの付近の道路は、主要幹線を除いて舗装が進んでいない時期ですので、線路が通っていた跡は、道路となっても線形を残していたのではないかと思います。 しかしながらこの地図からは確認できません。あくまで推測です
Soviet military topographic maps 1-500000 Thailand d-47-4 https://maps.vlasenko.net/
年代を追って地図を調べていけば、線路が延びていった歴史がわかるかと考えて調べ始めたのですが、ここまでに入手した地図からは、いつ頃どこまで路線が拡大していったかについては明確になりませんでした。
まだ調べていない・見つけていない地図を入手して追加調査が必要だと考えています。
地図以外の資料から、Nong khoまでの線路が1905-08年ころに建設されたことははっきりしています。しかし、それ以降の線路の延長がいつ頃行われ、いつ頃から使用されなくなり、いつ撤去されたのかについては、地図からは読み取れず、ほかの資料も見つからないため不明です(史料を探しています)
また、線路の伸びた末端についても、どこまで延長されたのかはっきりしません。
地図には線路の末端は当然書かれているのですが、必ずしも地図ごとに末端が同じように書かれていません。加えて、線路なのか、Cart trackなのか、区別がつかない描き方となっているところもあります。
地図の改定がそうたびたび行われるのではないので、詳細に線路の状況の変化を反映できていないと思われます。線路の延長・撤去の詳細については、地図から読み取るのは難しそうです。 このあたりのことは、タイの官報を当たってみようかと思います。鉄道の敷設はおそらく政府の承認等があり、官報で公開されていたと思うからです。ただし、タイ語なので調べるだけでもかなりの時間がかかりそうですが、、 (Website: MO Memoirでも、そういった形で一部紹介されていますので、根気よく調べたら線路の敷設の経緯がわかる)
今回の地図の調査ではタイ国が作成した地図が出てきません。
これらの地図はタイ語で書かれているのでしょうから、今回の調査でのインターネットやその他の検索では浮かび上がってこなかったと思われます。
今後、タイ語で地図の検索を進めると、さらに詳細な情報が得られるのではないかと思います。 地図から森林鉄道の歴史をたどる試みはまだ道半ばといえそうです。