最初に書いたように、シラチャの町の片隅にある1台の機関車が興味を持ったきっかけでした。
調べたことをまとめようと決心したのは、Internet上にあった下の写真がきっかけです。
この写真は、森林鉄道を経営していた会社の製材所の入り口に当たります。 1975年頃に撮影されたものです。
最初はこの写真の場所がまったくわからず、地図を眺めたり、シラチャの町の近郊をうろうろしました。
(nkurashigeさんの「中華特急のスローライフ」からの画像を引用させていただいています)

引用元:「中華特急のスローライフ」Special Thanks to nkurashigeさん
https://nkurashige.wordpress.com/2016/02/07/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E6%A3%AE%E6%9E%97%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%92%E8%A8%AA%E5%95%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E4%BA%8B/
次の写真は、いろいろと調べてようやく見つかった、2017年に撮影した上の写真と同じ場所です。この場所がわかったときはひっくり返りそうになりました(大げさですが)。なぜなら、ここはシラチャの町のど真ん中だったからです。
1975年の写真の左側の建物は、2016年にも現存していました。隣に建物が建てられ、3階が増築されていますが、2階の窓の格子や構造から同じ建物であるといえます。 手前を走る道路はタイの主要幹線であるSukumwit通りで、バンコクから延びている道路です。 現在の姿からは想像しにくいですが、線路はこの道路を横切って建物の右側を通っており、木材を引いた機関車がここから製材所に入っていっていました。
製材所の入り口がここだとなぜわかったか? これは1枚の古い航空写真からでした。 (次の項へ)